国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 愛知県
甚目寺の三社様の境内に、弘法大師が法果して真ならば芽を生ずべしと祝して突き立てた杖が成長した弘法銀杏がある。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 岐阜県
鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例

サカサダケ
1986年 大分県
(弘法大師が)竹の杖を逆さに挿したところ芽をふいた。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
類似事例

ツエ
1926年 徳島県
那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
額田郡樫山の花園山桜井寺に、弘法大師の杖が成長した桜がある。弘法大師はこの杖を持って清水を探り得た。
類似事例

コウボウサマ
1983年 東京都
弘法様が水をもらいに行ったが「水はない」と断られた。「カラサクかな」と言って弘法様が杖でつくと、水がなくなって、ずっと下の方へわくようになった。
類似事例

オダイシサントヒロイイシノワキミズ
1986年 大分県
弘法大師が杖を突いて水を出した。
類似事例

ツエ
1926年 熊本県
阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
空海の杖が成長して竹になった。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
伊都郡皮張村に、丹生狩場明神が狩りの折に刺した杖が成長した松がある。この杖が成長した松がある。この杖松は弘法大師が明神と寺境を決めた時の標木とも考えられる。
類似事例

コウボウサマ,アシアト,イシ
1971年 福島県
弘法様の足跡のついた石が今もある。
類似事例

ツエ
1925年 岩手県
和賀郡晴山村に、空海が巡錫の折に携え来た杖が成長した銀杏がある。
類似事例

ツエ
1925年 愛媛県
西南海岸の真浦に、大森城主の御荘左馬頭が長曽我部氏に地を攻略され、久良に逃げる折に、この地に刺した杖が成長した銀杏がある。能山様の銀杏と呼ばれている。
類似事例

ツエ
1925年 岩手県
稗貫郡八幡村に弘法大師の刺した杖が成長した逆さヒバがある。
類似事例

ツエ
1926年 秋田県
由利郡下川大内村の堀切の大山祇神社境内に、弘法大師の杖が成長した公孫樹がある。
類似事例

コウボウダイシノイッパイミズ
1987年 長野県
弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
類似事例

テング,マツ
1919年 徳島県
八幡神社境内の真の松は、天狗が毎夜樹上に宿ったという。
類似事例

コウボウイシ
1971年 福島県
塙町田野作に弘法塚あり、そこから弘法石といって、弘法大師が書いた梵字の書かれた小石が出る。
類似事例

オバケイチョウ
1936年 京都府
枝に釣瓶がかかって、人の首が上がったり下がったりすると噂される銀杏の木がある。また、女の形に見える銀杏の木もある。
類似事例

アマノジャク,コウボウサマ
1958年 岐阜県
アマノジャクは弘法様について廻っていた。弘法様が細越へ来たとき、アマノジャクが「もう夜明けだ」とおどかしたので弘法様は驚いて所帯道具を放り出して隠れた。それが杖石・ナベダイラ・タタミイワ・ナベノミミ・ハチノシリ・エボシイワになった。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
麻布の膳福寺に親鸞の杖銀杏がある。親鸞が関東に下向した折、宗旨が弘通するならば枝葉あれと誓いを立てて挿した杖が成長したと言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内