国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
1929年 長野県
たましいは火の玉になって出現することが一番多い。一人でいくつも持っており、死ぬ間際になると抜け出したり、眠っている間にも抜け出して遊んで歩くという。

類似事例(機械学習検索)

タマシイ
1989年 長野県
人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
類似事例

レイコン
1942年 沖縄県
子どもが衰弱して病気になるのは、霊魂が体から抜け出したからだという。
類似事例

イキダマ
1986年 滋賀県
生きている人間の体から抜け出して浮遊する魂のことをイキダマという。既視感のようなものがあるしたら、それはかつて魂が体から抜け出してその場所を浮遊した証拠なのだという。
類似事例

(ゾクシン),シイ
1935年 兵庫県
牛の病除けには「しい」と書いた紙を牛小屋の入り口に貼る。「しい」は牛の一番嫌いなヨツアシモン(動物)なので、牛を追うときには「しい」と言うのだという。
類似事例

コウシン(ゾクシン)、タマシイ
1967年 栃木県
庚申の晩に三曽が体から抜け出して天帝に悪事を告げるから寝ないというが、この地方では庚申さんはタマシイの神様だから、庚申の晩に寝るとタマシイが体から抜け出すので、徹夜をするという。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 新潟県
1㎞くらい先で赤い火の玉がいくつも並んでいた。キツネの嫁入りだ。
類似事例

オト
1958年 栃木県
曾祖母が死に、母が死に水を取っていたとき、閉めてあった雨戸がガタンとなった。その瞬間母の顔色が変わり、「おばあさんの魂が抜け出してしまった」といった。
類似事例

ヒノタマ,タマシイ
1989年
朝鮮から引き揚げの途中、何度も火の玉を見た。明日は38度線を越えようとしている夕方、一人の子どもの上に火の玉が漂っていた。次の日、国境線でその子が泣き、人びとは見つかることを恐れ、父親が林の奥に子を連れて行って殺した。死を予知した魂が抜け出したのだろうか。
類似事例

タマシイ
1981年 長野県
母がよく語っていたことで、寝るときには必ず帯は部屋の夜桁にかけておかなければならないというのがある。夜中に体から抜け出して遊びに行った魂が、帰ってきたときに帯に絡まって体の中に入れなくなるからだという。そうすると目を覚ませなくなるという。
類似事例

カタメフナ,リュウジン
1984年 愛媛県
久妙寺にある池の鮒は、左甚五郎が彫ったという本堂の竜神が抜け出して眼を抜かれた。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

ブツダン,ヒノタマ
1929年 長野県
たましいは火の玉だけではなく、音でも表現される。遠方の両親が死んだときには、深夜に仏壇をガタガタ鳴らす。
類似事例

シロイヒノタマ
1977年 秋田県
白い火の玉が飛ぶと人が死ぬ。
類似事例

ヒトダマ
1960年 三重県
人が死ぬ前夜または2、3日前に必ず魂が抜け出してゆく。昼間は見えないが、夜間には10cm位の赤い火の玉になって上空7、8mを時速20kmほどの速さで、尾を引いて墓場に飛んで行き自然に消えてしまう。
類似事例

ネムリマツ
1990年 長野県
その松の下で一休みをしていると、必ず眠気が来て、眠ってしまうという。昔、眠っているところを追いはぎや盗人にあうことがよくあったという。
類似事例

クチサケオンナ
1990年 宮城県
口裂け女。仙台のK病院に入院していた口の裂けた女で、病院から抜け出して人を脅かしていたといわれている。
類似事例

イヌガミ
1949年 徳島県
昔弘法大師が四国を廻っていた時、ある人に親切を受けたので御礼として何かを書いて厳封して畑に立て猪除けとした。開けてはならないといわれたが封を切ると犬の絵が描かれていた。その犬が抜け出して犬神となった。
類似事例

ヘビガイケ,シライトノタキ,ダイジャ
1938年 京都府
毎夜家を抜け出す娘の後をつけると、娘は瀧に入ろうとしていた。声をかけると娘は瀧に飛び込み、しばらくすると大蛇が現れて上の池へ入っていった。
類似事例

ヒノタマ
1991年 山形県
火の玉には、高速で飛ぶものとゆっくり飛ぶものとがある。赤かオレンジ色をしており、雨の日以外にも出現する。夜だけでなく白昼にも出現し、知らずに近寄って大火傷を負った、という話もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内