国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒモジイサマ
1927年 山口県
源明峠に石碑があり、ヒモジイサマと呼ばれている。昔、飢餓のためにたおれた旅人の墓であるといわれている。今でもここで空腹だと足腰の自由を失うと言われる。

類似事例(機械学習検索)

ハカ
1930年 富山県
栄海上人のものだと言われている墓がある。この墓にさわると仏罰により体の自由を失うという。
類似事例

ミサキカゼ
1935年 不明
これにあたるとたおれるという。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例

シロヘビ
1956年 福島県
峠で白蛇が歩いて旅人を困らせた。
類似事例

ヒダルガミ,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ
1956年
山の峠などで行人に飢餓を感じさせる悪霊を、近畿地方の一部やその他の地方で、ヒダル神,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケといい、その状態を「ダリにつかれる」などという。山路を通る者が急に空腹疲労を感じて動けないのは、この目に見えない霊怪の仕業と信じられている。これらは、かつてそのあたりで餓死した者の亡霊がそこに留まって行人を悩ますのだという。何か食べ物を半分食べてその残りを捨てれば、その飢餓状態は恢復するといわれる。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例

ジゾウ
2001年 徳島県
峠の地蔵堂の地蔵が化けて旅人をおどし、棒で殴られて首を落とされた。
類似事例

タリ
1940年 岐阜県
空腹のとき、タリに憑かれる。疲れると弱ってより空腹になる。足も動かなくなる。山道でも村中でも憑かれるが、とりあえず空腹を満たせば逃れることができる。
類似事例

ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ
1970年 長野県
ある田は作れば必ず雨が降るといわれ、昔ここで鬼が首を切られたところだといっている。
類似事例

ワタボトケ
1927年 愛知県
峠にワタ仏というたくさんの石仏が祀ってあり、あらかじめ麓の村で十分に食物を取らないと、峠に差し掛かったとき、空腹で動けなくなると言う。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

トコノオジンジャ,センパク,タタリ
1940年 京都府
不浄のことがあると、床尾神社の近くを航行する船舶は祟りを受け、進退の自由を失った。船を清浄にし、神の怒りが静まるのを待つと、再び航行が自由になった。
類似事例

ダル
1977年 和歌山県
三川から富里へ越えてくる峠で、空腹を我慢していた人が死んだ。その人の霊がダルになったのだという。峠を越す前には、必ず物を食べた。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
遍照寺峠は、魔道と呼ばれ、魔物の通り道と言われる。
類似事例

コウボウサン
1975年 愛知県
足が木の老婆のところに旅人が来た。泊めて欲しいというので貧乏だから泊められないと言うと、車屋から食べられるだけ取ってこいと言われた。足が木なので跡が判ると言うと、旅人は雪を降らせてやると言った。老婆の木の足跡は見えなくなった。旅人は弘法さんだったという。
類似事例

フドウミョウ
1981年 神奈川県
不動明の前を旅人が通りかかると、馬から落ちる。馬に乗ったまま前を通るのは失礼だからだと言う。
類似事例

ケチビ,ヒダマ,ヒトダマ
1942年 高知県
笹ヶ峠にある法経堂にはヒダマが出ると言われている。昔、藩主から託された手紙を持った飛脚が殺され、その亡霊が火玉になったと言われる。「文があった」と言うと消える。草履の裏に唾をつけて招くと寄ってくるとも言われる。
類似事例

ヤツマタタヌキ
1965年 愛媛県
明堂さんの境内に大きな山桃の木がある。ここにヤツマタ狸がいて、村人を守っていたという。
類似事例

コウボウダシ,ワキミズ
1948年 兵庫県
この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
平の峠は、魔物の通り道と言われている。
類似事例

カカトリバタ
1982年 群馬県
かかとり畑は昔、女の首切り場であったので、ここを耕す者は妻を失うといわれた。その後、水田になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内