国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,ヨウカゾウ
1950年 神奈川県
2月8日には、ミカリバアサンとか八日ゾウという怪物が来る。だからミカリダンゴを作って戸口にさし、目籠も立てておく。

類似事例(機械学習検索)

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

オヨウカサマ
1950年 山梨県
2月8日をお八日様と呼び諸事を慎む。またお八日様は疫病神とも、目の大きい或いは一つ目の怪物ともされ、これを口に出すことさえ憚れる。
類似事例

コトサマ
1950年 新潟県
2月8日はこと様が山から出てくる日で、12月8日は山に帰る日であるという。
類似事例

ヒトツメコゾウサマ
1934年 東京都,神奈川県
12月8日を八日ゾウと呼び、竿に目籠をかけて魔除けとする。一つ目小僧様という魔物が来るので、対抗するのだという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1949年 神奈川県
一つ目小僧が来る日がある。この日は、八日ゾウと呼ばれており、籾篩を屋外に出す。
類似事例

ヤクガミ
1939年 福島県
旧2月8日の夜は、屋外に籠を吊るしておく。籠を吊るしておくと、口が1つで目が千ある怪物がいて恐ろしいと厄神は近寄らないが、籠がないと厄神が立ち寄って災厄に遭うという。
類似事例

ヨウカゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日には八日ゾウが来るといって、竿の先に目籠をつけて軒先に出し、ケンチン汁や大根膾を作って食べたりした。
類似事例

ヤッツアタマノカイブツ
1956年 岩手県
旧2月9日以前に(8日か)、各家より銭を持ち寄り疫神よけをしてお神酒をあげる。その際、8皿のご馳走を作って祀る。これは、八ッ頭の怪物が人を食べるためであるからだという。
類似事例

ネロハ,オニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例

ヒトツメ
1950年 山梨県
2月8日には、一つ目という魔物がやって来て目の数を数えるので、なるべく目の多い物を戸口へ出しておく。もし正確に目を数えられると、魔が差す。
類似事例

メヒトツコゾウ
1950年 静岡県
2月8日に廻ってくる疫病神を目一つ小僧と呼ぶ。この日伊豆では家の出入口に、柊を添えた目籠を竿の先に掛けて立てておく。さらにその下に米のとぎ汁を桶に張って置いておく。これは桶の水を飲もうとした目一つ小僧が、そこに映った目籠に驚いて逃げるからだという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)を棒の先にかけて庭に立て、履物は全て室内にしまい込んだ。また、グミの枝にネギをさして戸口にさしておいたりもした。
類似事例

コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク
1949年 栃木県
2月28日の事始めの前の晩、長竿に籠を差し屋根に立てる。これは悪病が入らないようにこの籠の目で悪神をにらみつけ追い払うものである。29日の年はダイマナク、28日の年はショウマナクといい、ダイマナクは草刈籠で、ショウマナクのときには目籠を用いる。また、この日山仕事をすると怪我をすると言って行わない。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
一つ目小僧がくるといって、2月8日には、ヒイラギに魚の頭をつけて戸口にさしておいた。
類似事例

ミカリバアサン
1959年 神奈川県
2月8日、12月8日に来る。一つ目なので自分より目が多いものを恐れる。ゆえにざるなどを軒に出す。子供がいたずらするとミカリ婆さんが来るといって嚇す。
類似事例

オヨウカサマ
1943年 山梨県
お八日様(師走八日)には目の大きい怪物(または1つ目)、厄病神が各戸を覗いて歩くという。
類似事例

ミカリバアサン,ヨウカゾウ
1959年 神奈川県
12月8日に来て、来年悪い病気をする者の名を帳面に書きサイノ神に預けるが、正月14日のサイト焼きで帳面を焼かれるので2月8日にまた来るという。一つ目なので籠を屋根に上げ、うどんなどを家々でつくり供える。
類似事例

ミカリバアサマ
1977年 神奈川県
2月の年越しの日には、ゴマメの頭と大豆の殻をヒイラギの枝に結んで、大戸口にさしておく。この日にはミカリバアサマが通るというので、目籠を屋根へ放り投げる。
類似事例

ミカリバアサン
1977年 神奈川県
12月1日にはミカリバアサンが来る。8日には屋根の上を通りながら睨んでいくというので、カゴや目ザルを屋根の上へ出しておくのだという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、戸口に目籠をつるし、ヒイラギをさしておいた。また、いろりではネギを焼き、神棚に供え物をし、早めに雨戸を閉めて外出しなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内