国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコヅカ
1948年 岩手県
350年ほど前の話である。福蔵寺で飼われていたトラという猫は大変かわいがられ、30歳になった。そのころ藩主が死に葬儀が行われたが、その最中に棺が天に巻き上げられ、下りてこなくなるという事件が起こった。居合わせたものがいくら加持祈祷を行っても効果はなかったが、福蔵寺5世の大突和尚が駆けつけて祈ると、風はおさまり、柩は元の場所に戻った。この功により、寺領30石をたまわった。これはトラが長年の恩返しをしたものであった。その後、トラの行方は知れなかった。寺の鬼門に猫塚を建てた。

類似事例(機械学習検索)

「トラガエシ」ノホウ,カシャ
1941年 福島県
友引同様トラの日は、葬式をしないという。これは、昔トラの日に葬式を行ったところ、カシャ(火車)に死体を取られたことに由来する。ただし、僧侶が「トラガエシ」の法を知っていれば、トラの日に葬式をしてもかまわないという。
類似事例

ネコ
1958年 岩手県
浄法寺町に福蔵寺という貧乏な寺があた。ある夜、可愛がっていた猫が夢枕に立ち、変事を暗示していなくなった。ある日、南部藩主の葬式があったが、急に棺が宙に舞い上がり下りてこない。そこで和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろし、寺領として30石を賜った。
類似事例

ネコ
1982年 宮城県
皆が祭文語りを聞きに出て、目の見えないお婆さんとトラという猫だけが残されたとき、トラがおばあさんに祭文を語った。猫は口止めしたがおばあさんは喋ってしまい、猫はお婆さんを睨んでいなくなってしまった。お婆さんもその後しばらくして亡くなり、その家の人も死に絶えたという。
類似事例

トラマツノヒ
1984年 埼玉県
昔、白石に乞食の親子が居ついていたが、子どものトラマツが盗み食いをして、村人に殺されてしまった。村人はその死がいを峠の木の枝につるしておいたので、親の乞食は「この土地に祟れ」と言ってどこかへ行ってしました。その後、白石では何かよくないことが起る度に峠に青い火が見えた。その火をトラマツの火といった。後にムラの人たちはトラマツのために地蔵を峠に建てて祀り、それをトラマツ地蔵という。
類似事例

ネコ
1961年 長野県
法蔵寺の飼い猫のトラが毎夜、和尚に化けて袈裟を着て、動物を集めて説教をしていた。和尚がそれに気付くとトラは槻の木の方に逃げて姿を消してしまった。その槻の木は幹が猫の形をしている。その後、安曇郡の方で、空が荒れて葬式ができなかったとき、猫が出て来て法蔵寺の和尚を頼めと教えた。以来法蔵寺の人気が上がり、猫寺といわれるようになった。
類似事例

ネコノマリョク
2000年 青森県
殿様を火葬にしている最中、棺おけが浮き上がって宙吊りになった。福蔵寺の和尚がお経を唱えると、棺が火の上に降りて無事に終わった。和尚についていった猫の魔力だろうと言われている。このときの猫は雄の三毛だったといわれている。
類似事例

ネコ
1977年 福島県
新潟にあった貧乏寺で飼われていた猫がいた。長者の家で老婆が死んだとき、猫は偉い和尚が拝むと棺を高く上げ、その貧乏寺の和尚が拝むと棺が下りてくるようにした。貧乏寺の和尚は感謝されて、寺は裕福になった。それで今でも猫は棺の傍に寄せてはいけないという。猫除けに草刈り鎌を置く。
類似事例

フルネコ,タヌキ,ムジナ
1956年 福島県
刈上げの晩、柿の木の下でムジナの御祝儀がある。サイゴ寺のトラという古猫がムジナに化けてその席に行ったという。
類似事例

ネコマタ
1913年 島根県
飼い猫が年をとると猫又になるという。昔、ある寺の飼い猫が猫又になり、夜になると袈裟をかぶって町へ出て唄を歌って歩いた。猫を寺から追い出すと、4、5日経って裏の池に猫の死体が発見されたという。
類似事例

キツネ,ネコ
1980年 青森県
八幡という屋号の家で嫁が留守番をしていたら、トラネコが口をきいて踊った。あちこちのキツネと一緒に杉林で踊っていると言った。姑に知らせようとして「家のトラッコがなあー」とまで言ったら、トラネコが嫁の喉を噛み切って殺してしまった。
類似事例

ネコ
1941年 秋田県
ある家に祟りをなしていた猫を、貧乏寺の和尚が引き取って大事に育てていると、葬送中に棺が黒雲の中に入って降りてこなくなるという事件が起こった。和尚は猫の助言でこれを解決し、長者からのお礼で寺は栄えた。
類似事例

ネコ
1931年 新潟県
何百年も前、禅宗から日蓮宗に改宗した家があった。この家で葬式があったとき、雷鳴や大暴風に襲われ、葬列は一歩も動けなくなった。僧侶は経を唱え、信者は題目念仏を唱えたが雨は止まず、柩は空中に巻き上げられてしまった。その後、柩は元檀家であった寺からみつかった。禅宗の寺の猫が宗旨変えを憤って柩を奪ったのだという。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。トラ御前が手引きしたので「ソガの雨、トラが雨」ともいう。
類似事例

〔フクネコヅカ〕
1986年 埼玉県
昔、桶屋職人が猫を飼っていた。ある夜、その猫が猫踊りをしていたのを見て追い出した。猫はその後、和泉屋という料理屋に拾われた。そして街道を通る旅人に手招きをするようになった。これが評判になり、店も繁盛した。この猫は福猫と呼ばれ、死んでから塚に祀られた。
類似事例

ネコ
1940年 大阪府
長年飼った猫は化けると言われる。まず、手拭いを被った猫が調子を取りながら踊るという話がある。また、飼い猫が自分で料理を作って食べたのをその家の嫁が見、口止めされたにも関わらず夫に話してしまい、嫁が猫に食い殺されたという話もある。
類似事例

(ネコノカイイ)
1940年 新潟県
猫は年を取ると山には行って猫又になるといい、猫が五六歳になったら黙って捨ててこなければならないという。猫は化ける、踊るともいう。猫は殺すと祟るという。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
福蔵は船を港に入れるために、沖の方で潮待ちをしていた。潮が満ちたので、船を入れようと漕いでいると、10人ぐらいの子供が後から船を押した。福蔵はこわくなって倒れこみ、岸について目が覚めた。子供は狸だったという。
類似事例

ネコ,ウマレカワリ
1978年 愛知県
三州挙母の神竜寺に1匹の猫がいた。よく外に迷い出るので首に「神竜寺猫」と書いてくくっておいたが、5年前その猫は死んでしまった。僧はよくよく供養して猫を埋葬した。去年、岡崎に1人の女児が誕生した。この背中には「挙母神竜寺猫」と黒くあり、洗っても消えなかった。これは死んだ猫の生まれ変わりとされた。
類似事例

ネコ
1927年 宮城県
漁民の家に30年間飼っていった猫がいたが、ある晩に浄瑠璃を語って聞かせた話や、武士に化けてこの島に渡った話がある。猫神社に祀られている。
類似事例

ネコ
1976年 徳島県
四国の山村地帯では、どこでも猫を飼っているが、猫のダイツギは忌まれている。ダイツギとは猫の跡取のことで、猫の仔は飼ってはいけないことになっている。また年を経た猫は化物になるといわれ、飼うのを忌む。猫が年を経ると小豆飯を炊いて猫に与える家もある。する猫はいつのまにかいなくなると言う。
類似事例

ネコ
1936年 香川県
瀧寺の和尚さんの命を天井裏に住む鼠が狙っていた。寺に飼っていた猫がその鼠を退治した。そして猫は300軒の檀家を和尚さんに差し上げると言った。ある葬式の時、火車といって棺が上がったまま、坊主がいくら祈っても下りてこなくなった。通りかかった瀧寺の和尚さんが猫と共に棺を下ろした。それで檀家たちは感心し、300軒の檀家が瀧寺についた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内