国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカソシル
1946年 長崎県
船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることを赤ソシルと言い不吉な兆しとした。

類似事例(機械学習検索)

オイサマ
1946年 鹿児島県
船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることをオイサマと言い不吉な兆しとした。
類似事例

イサム、シゲル
1946年
船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることをイサム、シゲルと言い不吉な兆しとした。
類似事例

カマナリ,カマ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
類似事例

カミナリ
1956年 宮城県
雷が一回だけなら長雨の知らせ、または凶作の兆し、あるいは国の騒動の兆しだという。また、寒中の雷は凶作の兆し、大雷は豊作の兆し、三月の雷は不作などという。
類似事例

ヒトダマ
1956年 宮城県
人魂が飛ぶと不吉などと言う。
類似事例

カラス
1975年 兵庫県
竃神社の杉の木でカラスが鳴くのは、死人が出る兆しと言う。
類似事例

センジョウサマ,オオカミ
1983年 岡山県
神郷町高瀬の梅田では、村に災厄があると船上様の狼がうなるといわれている。この狼が長くうなったときには、伝染病が流行するともいわれている。
類似事例

オト,ムジナ
1964年 福島県
山中で太鼓の音を聞いた。しばらくするとうなるような音になる。近づいてみると、栗の木の折れ株の上に、むじなが1匹、首を上下に振りながらうなっていた。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例

ウシマジムン
1998年 沖縄県
牛の幽霊を牛マジムンという。牛馬がかってに家に入り込むと不吉の前兆であるとか、旱魃のときに牛が泉を見つけたという伝承があり、霊力を持つものと考えられていたようである。
類似事例

フネ
1990年 高知県
おばあさんが死ぬときに「船が来る、船が来る」と言った。「どんな船」と聞くと「きれいな船」と言った。そして、「ああきれい」と言って息をひきとった。
類似事例

ヒノタマ
1930年 山口県
海上に火の玉が現れたら不吉なことがおこると言われたが、無理に出航した7人の船はそのまま行方不明になったという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
夜がらすは不吉。
類似事例

アカバウシ
1995年 島根県
井堰をこしらえる時に、赤ば牛を3匹いけにえとして入れたので、洪水の出る前にはこの牛が啼くという。
類似事例

(センギン)
1979年
船が牛のように吼えた。しばらくすると止んだ。
類似事例

ヤマオトコ
1936年 岩手県
牛方が牛3頭に魚をつけて運んでいた。昼飯に魚を食べていると山男が来て、魚も牛も食われてしまった。牛方は逃げて、船の下に隠してもらった。牛方の行方を聞かれた船矧はうそを教えて脅されて逃げる。船矧は松の木に登って逃げた。木に登って追ってきた山男を、枝を折って淵に落として殺した。この話では牛方も船矧も助かる。
類似事例

アカバウジ
1983年 岡山県
昔六社宮は山上に祭られていたが、すぐ潰えるので、人柱の代わりに赤牛を入れることになった。当時ある者が赤牛を飼っていて、金を出せば出しても良いということになった。その後は潰えなくなったが、牛を出した者の家では2代も3代もオシゴロウが出たという。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
牛鬼は夜になると川から上がってきて、家の牛小屋に来ては牛を引くといっていた。牛鬼は音もなくやってきて、音もなく帰っていくが、来たことだけは分かるものであった。
類似事例

ウシオニ
1961年 和歌山県
八王子様というお宮を、真宗に改宗したから不要と思って川(牛鬼淵)に流したら、夜、牛鬼渕から牛鬼のうなり声がした。真宗の僧が橋の上でお経を唱えると止んだ。そこがお経橋。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
じいさんが滝のあるところを通ったら、真っ赤な牛鬼が出てきたので逃げた。牛の鳴き声がするので外に出てみたら、牛鬼が牛小屋に入ろうとしているところだった。大きな声を出したら、牛鬼は何もしないで帰って行った。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内