国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オリカボーズノホコラ
1958年 愛媛県
オリカボーズの祠というものがある。ある僧がオリカという女に恋焦がれ、ついに殺してしまったという場所に立っている。その亡霊がよく祟ったり取り憑いたりした。

類似事例(機械学習検索)

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきにであうのは船に乗っているときや磯にいるときで、天候の悪い日である。目には見えないが体がぞっとして、熱が出る。沖で遭難したものや、横死した者の亡霊が祟っているためで、人ひとり殺すと、ひとつの亡霊が正しい仏になれるため、常に人間に取り憑こうとしている。
類似事例

キツネ,(タタリ)
1986年 大分県
狐を殺すと祟られる。
類似事例

トリツキスジ
1979年 岐阜県
以前は、とりつき筋の人が他人に取り憑くといわれていた。赤ん坊が取り憑かれて死んだりした。取り憑かれた人は取り憑いた人と同じ身振り・動作をする。取り憑く人は別にその気はなく、ふとしたときに取り憑いている。その人が去ると憑き物も落ちるという。
類似事例

リュウジン
1941年 新潟県
祠の前で宴会をしていたが、そのうち泥酔して祠を投げ捨ててしまった。この祟りによって、祠に乱暴したひとは返らぬ人となり、大水害によって流されてしまったといわれている。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1933年 栃木県
蛇を殺すと祟られるという。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
部落の川に入ったりして七人みさきに憑かれることがある。昔、川で死んで祀るものがない亡霊が取り憑くものだと言っている。
類似事例

チシャダイシ
1978年 広島県
昔女が一人で暮らす家に旅僧がやってきたので、女は団子汁をご馳走しようと考えたが、雪が降っているため難儀していると僧が代わりに大根と蕪を取ってきた。女はそれで団子汁を作ったが、雪に僧の足跡がついてしまったと言うと僧は呪文を唱えて足跡を消したので、女があなたはどなたかと訪ねると、僧はかき消すように消えた。これは智者大師であった。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1935年 栃木県
狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
1986年 長野県
きつね、蛇、猫が人に取り憑いたことがあった。
類似事例

ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
坊主を殺せば7代祟る、大工を殺せば家祟る、という。
類似事例

シシャノボウレイ,ミサキ
1983年 岡山県
死者の亡霊の中でも祟るものをミサキという。このミサキが憑くとクチバシルのだという。
類似事例

タヌキ,ヒョウイ
1938年 徳島県
40歳を過ぎた女の人に狸が取り憑いた。聖天堂に御籠すると治るが、出るとまた憑く。この女にはこういうことが何度かあったという。
類似事例

シロヘビ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
白い蛇を殺すと祟る。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

アシオト,シロイモノ,ホコラノタタリ
1976年 愛媛県
松山市内の小料理店で、祟りがあるという祠があったが、増築のためその祠を取り壊そうとすると、天井で誰かが歩くような足音がする。大工が確かめようと板を押し上げると、白いものがスッと消え、他には何も見当たらなかった。正体不明のまま祠も土も捨ててしまったが、その夕方大工は右腕を折り、助手は捻挫した。人々は祠の祟りであると結論づけた。
類似事例

ナナソデノタタリ
1955年 静岡県
山伏の祟りはナナソデの祟りといい、殺した者よりも犯人に道を教えたものに祟る。
類似事例

タヌキ
1963年 岡山県
狸憑きの家があったが、法印が加持祈祷をして取ってしまった。狸憑きの狸は鼠の大きいのが連れ立って歩くようなものが憑くという。
類似事例

リュウジョ
1970年 奈良県
三輪山の麓に慶円という僧がいた。この僧が竜女が女に化けているのを見破ったところ、竜女は教化を受けて天上したいと願った。僧が竜女の望みをかなえると、竜女はお礼として宝珠を渡して天上した。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきは川や道で不時に死んで弔うものがいない亡霊がさ迷っているうちに、同じような亡霊が集まって一つになったものである。正面から行き逢うと死ぬ。取り憑かれると高熱を出す。祈祷して払わないと家族の者が3人死ぬとも言われる。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
増上寺内の寮舎に狐の祠があったのだが、初午に近隣の僧を招いて酒販などを行い、祠にも供え物をした。しかし次の日、寮中の僧が玄関にいた時に、烏帽子装束の人が来て頼みがあるという。聞いてみれば、長年住んでいた祠に弁天が影向されたので別に祠を造って欲しいと言う。寮主に報告したところ、寮主は怪しんで初午の日に祠へ供え物をした者に何を念じながら供え物をしたのか問うた。すると弁天を念じたという。そうであればと、別の祠を近くに構えた。すると程なく烏帽子装束の人が現れ礼を述べた。
類似事例

イシノジゾウサン
1973年 三重県
継子を風呂に入れて焚き殺そうとした。もう死んでいるころだろうと蓋を取ってみると、石の地蔵さんが立っていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内