国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジキトリ
1958年 愛媛県
ジキトリといって、山道に亡霊が出る。出るところは決まっており、これに遭うとひどい空腹で動けなくなる。防止のため、弁当は必ず少し残しておく。万一、すべて食べてしまったときは、わずかで良いから人の弁当をもらって入れておく。

類似事例(機械学習検索)

ジキトリ,ヒダルガミ,ガキボトケ
1985年 愛媛県
高い山に登ったときに、空腹で動けなくなることがある。これをジキトリ、ガキボトケ、ヒダルガミに憑かれたという。その時は弁当箱のすみに残っている米粒を食べれば治る。ないときは掌に米という字を書いてなめるとよい。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
類似事例

テング
1975年 福島県
弁当を持って山に行き、木に吊るしておいたら空になっていた。天狗に食べられた。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
山ではダリが憑くことがあるので、弁当を1粒でもいいから残しておかなくてはならない。
類似事例

ジキトリ
1926年 愛媛県
山で疲れて動けなくなることをジキトリに取られるという。
類似事例

ヒダルガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。、高岡郡東津野村ではヒダルガミといって、これに憑かれると何でも一口食べたら治るので、弁当を食べ尽くさず少し残しておく。
類似事例

ヒダルガミ,ガキ
1955年 高知県
ヒダル神がついた時に食べるために、弁当は必ず少しだけ残しておくものである。ワラジの裏をなめるのも良い。疲れるとガキがついているから、食物を少しでもいいから食べるとよい。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
オオコノサカという所はよくダルが憑く。腹が減って動けなくなり、昼に弁当を食べたとき残しておいた一口の飯のお茶をかけて食べ、手のひらに米という字を書いて食べるまねをしたら治った。オオコは太古と書き、そこには死んだ人の魂があるのだという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
近所の女の人が、山仕事の弁当を狐に食われた。
類似事例

ツキモノ,キツネ,タヌキ
1976年 京都府
憑き物に取り憑かれる人は、大抵金持ちである。憑き物は狐や狸が最もひどい。取り憑かれないために、草履を便所につけておいて、それを屋根の上に置いておくと良いという。また、取り憑かれた人は箸を便所につけておいて、それでものを食べさせると良いという。
類似事例

タヌキ
1979年 岐阜県
一緒に仕事をしていた人が休んだので一人で山仕事に行って、弁当を開いて少し座を外していたら、弁当の中にカヤをお椀型に丸めたものを入れられた。狸の仕業。
類似事例

キツネ
1940年 兵庫県
山へ行くときに小豆飯の弁当を持っていくと、狐にだまされるという。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
礫岩という大きな石がある。それは鬼が弁当を食べていたときに、中から出てきた砂を吐き出したものだという。
類似事例

ヒダルガミ(ゾクシン)
1923年 奈良県
ヒダルガミが憑くと、道の途中で空腹で動けなくなる。その時には、何か少しでも食べると良い。手のひらに米と書いて舐めると良いと言う地域もある。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
山で弁当を食べたとき箸を放っておくとダルに嘗められ、その人にダルが憑くという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。出る場所は特に決まっていない。
類似事例

タリ
1940年 岐阜県
空腹のとき、タリに憑かれる。疲れると弱ってより空腹になる。足も動かなくなる。山道でも村中でも憑かれるが、とりあえず空腹を満たせば逃れることができる。
類似事例

ホトケサマ
1983年 千葉県
お盆の14日の夜、天竺へ行く仏様のためのお弁当におむすびを12個作って供える。そして、15日の朝はお弁当を持っていったので何も供えない。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
空腹で山中を通るとダリに憑かれて動けなくなる。山伏に拝んでもらうとよい。
類似事例

ジキトリ
1943年 愛媛県
明治村目黒では、猟に出た1人がジキトリに憑かれた。肉を食べたが治らず、やはり穀物を食べなければならないという。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
ツルテ岩という大きな石がある。それは鬼が弁当を食べていたときに、中から出てきた石を吐き出したものだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内