国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンマ
1955年 青森県
医者と鍛冶屋と博打打ちが死んで閻魔大王に会った。釜茹では煮えない薬のお陰で、剣の山も鉄の草鞋のお陰で何ともない。困った閻魔様に博打打ちが勝負を持ちかけた。閻魔様は身包みはがれて地獄に追いやられた。だから今の閻魔様は博打打ちだという。

類似事例(機械学習検索)

トラオウカ
1960年 福島県
博打のぶっ倒れと怪物のとらおうかが、共に老夫婦の子馬を狙っていたが、夫婦の話しに恐れをなして怪物は逃げ、勘違いして後を追った博打打ち共々穴に落ちた。博打打ちは助かりたい一心で、穴に尾長猿が振り入れた尻尾を引っぱると尻尾は根元から抜けた。
類似事例

エンマダイオウ
2002年 神奈川県
閻魔大王が帳面を地蔵に預ける。
類似事例

セイメイサマ
1981年 神奈川県
山ノ内に大火事がないのは晴明様がいらっしゃるお陰だと信じられている。
類似事例

ジョセイノカラダ
1952年 中国
中国の干将は呉王の命で剣を作ろうとしたが鉄が溶けなかった。妻の莫邪が髪と爪を切って炉に投げると鉄が溶けて剣を作ることができたという。冶匠の娘が身を投げたという説話などもある。
類似事例

シノカイイ
1944年 山梨県
カラス鳴きが悪いと人が死ぬ。死の一週間前に魂が抜け、死後は人魂となってその家から抜ける。死後49日間は屋根棟にいるので、毎晩ボンボリを庭先に灯し、49日目に餅49切れを寺に持参する。寺の土間を跨ぐとき閻魔様が1切れとるので、必ず数が1つ減る。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

ヤクシニョライ
1939年 京都府
成就院の薬師堂に祈願をこめると、耳の遠い人が必ずよく聞こえるようになる。お陰をこうむった人は、お礼として穴の通った石に糸を通して差し上げねばならない。
類似事例

ヤマオトコ
1960年 三重県
昔、大西喜作という男が田で山男と会い、勝負を持ちかけられた。山の神様の鶏が鳴いたので山男は逃げ出した。その場所に地蔵様を祀った。
類似事例

テング
1957年 愛知県
山で天狗に憑かれそうになったら、頭の上に草鞋を乗せるとよい。草鞋に小便をかければさらによい。
類似事例

ヘビヨケ,チンジュ
1938年 福島県
女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
類似事例

シミ
1990年 神奈川県
横浜市のある小学校では、体育館の壁のペンキが、髪を束ねた女の姿の形にはがれている。何度塗り直しても同じ形にはがれてくるので不気味だという。
類似事例

ジゴクイシ
1987年 長野県
山家神社境内の北側に立っている高さ1メートルほどの石。上方に直径3センチくらいの穴があいていて,地獄にまで通じていると言う。この穴に耳を当てると地獄の釜の煮える音が聞こえると言われている。
類似事例

キツネ
1965年 高知県
鍛冶屋のふいごの火を煙草の火にすると、狐につきまとわれるという。
類似事例

クサナギノツルギ
1976年 愛知県
草薙剣は3度も盗まれたが、2度までは自ら飛びかえり、3度目は盗賊を死刑に追いやった。
類似事例

イナリ,ミョウジンキツネ
1978年
刀匠が稲荷を祀るのは、昔三条の古鍛冶宗近が稲荷山の土を使って鍛冶をしていたからだという。また、謡の小鍛冶には相槌を打つ狐が現れる。
類似事例

タマシイ,スイジン
1934年 奈良県 大阪府
鍛冶屋は道で出会った男に馬を借りた。帰宅して後、いくら声高に叫んでも鍛冶屋の声が家人に届くことはなかった。そこへ聖徳太子の一行が現れ、魂を引き出した水神の悪戯を解き、鍛冶屋の体を元通りにした。果たして、鍛冶屋は再び家族に見えることができた。
類似事例

タチ,オニ
2001年 長野県
多田満仲の剣は、信州戸隠山で、鬼を切った剣である。
類似事例

エンマサマ,バケモノ
1939年 山梨県
十王堂の前のこうろん橋を中心に走る六本の径は御堂の主の閻魔大王の取り調べを受けて、極楽や地獄に行く径だという。一本は氏神様に通じていて氏神様の境内で神様と仏様が喧嘩したり化け物が出たりした。
類似事例

モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
1929年 栃木県
7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例

クモ
1977年
膝丸という剣で4尺ほどの山蜘蛛を切った。剣は蜘蛛切と呼ばれた。
類似事例

ビンボウガミ
1991年 和歌山県
貧乏ばかりしているので逃げようとして荷物をまとめていたら、土間で痩せこけた爺が草鞋を作っていた。貧乏神で、ついて行くために草鞋を作っていたのだった。それで逃げるのをあきらめて、それから一生懸命に働いたら金持ちになった。ある夜、爺がまた草鞋を作っていた。家が金持ちになったのでいれなくなり、出て行くために草鞋を作っていたのだった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内