国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイダイボツチノアシアト
1940年 埼玉県
富士と筑波を天秤に掛けて担いだダイダラボッチという巨人の足跡が現存する。

類似事例(機械学習検索)

ダイダラボウ
1992年 茨城県
昔巨人が筑波山と富士山を天秤に掛け重さを比べようとした。その時筑波山が落ちて山頂が2つに裂けた。また足跡の片方が代田に残っている。
類似事例

キョジン
1983年 山梨県
富士の溶岩に巨人の足跡がある。
類似事例

ダイダラボッチ
1989年 埼玉県
ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
類似事例

ダイダラボッチ
1970年 千葉県
松戸市の馬橋にダイダラボッチの足跡と言われるものがある。
類似事例

キョジン,オオヒト
1927年 島根県
大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
類似事例

ダイダラボッチ
1927年 東京都
ダイダラボッチが一休みして突っ立ったときの足跡と称する井戸がある。昔は2つあったが、今は片方しかない。
類似事例

ダイダラボッチ
1977年 神奈川県
真照寺の裏山は、萱ばかりで木が1本も生えないが、これは、昔ダイダラボッチがこの山をまたぐ時にしりもちをついたからだと言われている。また、ダイダラボッチは海岸の岩を一蹴りして安房の国へ渡ったと言われているが、その時の足跡が岩盤についていたという。
類似事例

デイランボー
1987年 長野県
字大原にあるくぼ地は,デイランボーの足跡だとされる。大昔の巨人の足跡だという。
類似事例

ダイダラボッチ
1927年 東京都
昔、ダイダラボッチの背負ったきたものをいう。丸い小山があり、丸山と呼ばれている。ダイダラボッチはここで休んで立ち上がろうとしたら、藤の背負縄が切れて荷が落ちたという。
類似事例

ダイダラボッチ
1975年 静岡県
富士山は、ダイダラボッチという大男が背負ってきておいたもの。
類似事例

キョジン
1986年 埼玉県
昔、巨人が天秤で山を担いできて置いたのが宝登山と蓑山で、投げた天秤棒が尾田蒔の長尾根である。
類似事例

アシアト
1975年 岡山県
仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例

ダイダイボウ
1989年 埼玉県
物見台跡は「ダイダイ坊の足跡」と呼ばれ、巨人伝説が残っている。対岸の山腹にはもう一方の片足跡があるといい、山岳巨人が伊豆ヶ丘の頂に腰をおろして休んだりしたのかもしれない。
類似事例

オドガモリ,キョジン
1956年 宮城県
この山の巨人は頂上に腰をすえ、右足を5キロほど隔てた名取市高館のふもとの吉田におろし、太平洋に手を伸ばして魚や貝を取って食べた。山頂の東北に巨人が腰掛けたという一枚岩があり、吉田の田の中には巨人の片足の足跡がある足型石がある(大きさ三尺ばかり、巨人の足には小さすぎるか)。時々は村に出て、秋の稲あげの忙しい時には何百人分の稲を運んで手伝った。ふもとの東南を流れる川は洗沢といい、巨人が足を洗ったという。
類似事例

デーデーポ,ライラッポ
1970年 千葉県
昔、巨人が住んでいて、全国を53足にまたいだので、全国に53の足跡がある。巨人はデーデーポ、ライラッポと呼ばれる。
類似事例

フジマツリノムギワラヘビ
1929年 東京都
宝永の頃、秋に江戸で疫病が流行った。駒込富士付近の百姓喜八が作って富士祭で売ったふじの蛇を持っている家には、疫病がまったく出なかった。それより富士祭の麥藁蛇が名物になった。
類似事例

キョジン
1939年 香川県
昔、巨人がフゴを担いで讃岐へやって来た。巨人がフゴの土を撒いたりふるったり、草鞋の土を落としたりするとそれが山になり、尿を流すと川になった。
類似事例

デーロク
1934年 千葉県
デーロクが天秤棒で山を担いで、鏡ヶ浦(館山湾)をまたいだとき、山が重すぎて、天秤が真ん中から折れ、落ちた山は島となった。それが今の高ノ島と沖ノ島で、踏ん張った足跡が照尾山に窪地として残った。
類似事例

ダイダラボッチ
1977年 神奈川県
ダイダラボッチは富士山を担いで西から東へ旅をして相模国まで辿り着いたが、ここでさすがに疲れて休憩した。だが、休憩を終えて富士山を再び担ぎ上げようとしても、びくとも動かなかった。力をこめて踏ん張ったが、縄は切れてしまい、踏ん張っていた足が地面にのめり込んでしまった。この地面にのめり込んだ足跡が鹿沼である。
類似事例

ダイダラボッチ
1975年 静岡県
ダイダラボッチという大男が藤蔓で山を縛って持ってきたら、足柄山のところで蔓が切れてしまった。それが今の矢倉岳。そのため矢倉岳にはクツバフジはない。ダイダラボッチはこの山を富士山の上に乗せる気でいたという。
類似事例

オニ,ダイダラボッチ
1988年 長野県
疣石にある溜水の窪みが鬼の手の跡といわれている。ダイダラボッチ鬼神の足跡は伸びて行き、砂鉄のある場所までたどり着く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内