国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1938年 兵庫県
「ゴメン橋」という土橋には狸が出て、遊郭帰りの若い衆や馬力挽などがひどい目にあって川に投げ込まれた。これは通行時に「御免」と言わねばならないのを言わなかったためと伝えられていた。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1936年 新潟県
女達が歩いていると、途中の堤で若い衆が行く手を遮った。急いでいるというと、若い衆は女の腰にかけた手ぬぐいを貸せと言った。帰りには同じ所に牛が寝ていた。これは若い衆に化けていた大蛇が待っている間に眠ってしまい、牛になったのだろう。
類似事例

タヌキ
1922年 京都府
夜遅くいくと小川にかかっている土橋がない。狸が隠したなと思ってマッチをすると、橋ぎわにいた狸が驚いてやぶの中へ逃げ込んだ。すると橋がはっきりあらわれた。
類似事例

アズキアライ
1966年 香川県
母の谷にかかっている土橋の下はアズキアライの住処だった。夜中に狸がしゃらしゃらと小豆を磨く音が聞こえる恐ろしい所だとされ、危害を被ったということは聞かないが、みんなびくびくして通行した。
類似事例

イヌ,ニワトリ
1949年 宮城県
陸前江ノ島にある薬師如来は犬と鶏が嫌いであるといわれ、もし、これらを飼うと島全体がひどい目に遭うと信じられている。近年もこの禁を破ったためひどい目にあった事があるという。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
村の土橋の上で狐が藻をかぶって女に化けているのを見た。
類似事例

マメダヌキ,トマッコ
1969年 岡山県
憑いたりだましたりする狸は山にいる狸ではない。人に憑く狸は豆狸とかトマッコといって群れを成している小さいやつである。実際にはこれはいたちの一種という。狐が憑くのとは違い、精神異常にはならずに腹痛がすると言う。昔はこれを飼っていると伝えられる家があり、良く飼うと家が富み、飼い方が悪いとすぐに貧しくなると言う。
類似事例

テング,テンゴウ,サル
1981年 神奈川県
夜更けになるとミミズの歌う唄にあわせて踊る鯉がいた。ある時、若い衆が見物に行ったが、その夜に限って鯉は踊らなかった。帰る途中、お嬢様を車に乗せ、大勢のお供がついた行列が近づいてきた。お供は若い衆を追い散らそうとし、若い衆は逃げ回って倒れてしまった。村民は狐か狸に化かされたのだと思ったという。
類似事例

オニ
1929年 大分県
橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
類似事例

コエ
1974年 新潟県
爺が火をたいていると「あぶねあぶね」と声がする。声のほうへ行くと土橋まで来たとき、声が一段と大きくなってやんだ。みると土橋の下に大きいかめが今にも落ちそうになっていたので、橋の上に抱き上げると中には大判小判が一杯入っていた。
類似事例

タカボウズ
1983年 香川県
ある夜、トメはんという女の人が荒神さんの前にかかる土橋を通りかかるが、何かがいて通れない。トメはんはそこにいるモノの股ぐらを広げて「おっさん、御免なよ」と言ってくぐったという。タカボウズだったという。
類似事例

ムジナ,アオニュウドウ
1961年 新潟県
葬列の幻覚を見せる狢がいた。若い衆が葬式に会ってしまうとそこで止まってしまい、棺桶を開けると中に青入道がいた。この若い衆は病気になって死んだ。
類似事例

ニガミズ
1929年 愛知県
田鹿のつばがねでは「にが水」と言って毒だと伝えられている清水が湧いている。また、ここで昔、人が殺されたということも伝えられている。
類似事例

タヌキ
1933年 大阪府
明治の頃、深夜、車夫が客を乗せて走っている。ところが、橋もないのに渡ろうとして、そのまま川へ転落するということが多々あった。車夫は口を揃えて、橋があるように見えたと言うので、これはきっと狸がだましているのだということになった。
類似事例

タヌキ
1959年 愛媛県 高知県
遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。
類似事例

ユウレイバシ
1976年 大阪府
浪華遊連橋のあたりは明治以前には人家もなく田畑で、農夫の通行のために橋がかけられていた。人の往来も稀な寂しい場所で、時々ここで横死する者があり、その幽霊が出るという噂が立った。そこでこの橋を幽霊橋と呼ぶようになったが、近頃木橋が官より架けられ、遊連橋と改称された。
類似事例

ハシノカミ,カイノオオハシ
1969年 山梨県
山梨県甲府市の玉諸神社の近くにある濁川にかかった大橋の神は、いたって嫉み深い女神で、橋を通行する人が、他の橋の噂をすることを非常に嫌うと言われた。珍しく美しい橋として知られる猿橋のうわさをしたり、女の嫉みに同情する内容の謡曲『野々宮』を歌ったりすることは禁物とされ、その戒めを破ると、必ず恐ろしいことがあると言われた。
類似事例

タヌキ,セグロマタクロウ
1971年 岐阜県
土橋という五辻で日が暮れて、どっちへ行ったらよいかわからなくなることがある。背黒又黒郎という狸が化かすのだという。
類似事例

ヒカリボック
1977年 茨城県
屋敷に入る所にあるどぶに、土橋が架けられていた。その橋の支柱にした杭に、腐って暗がりの中で青白い光りを発するものが稀にあった。それを光りぼっくと呼び、怪奇の目で見られた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
大正年間の話。ある家で飼っていた太郎という犬が、若い衆にえらいしうちをうけて殺された。その若い衆が自分の子供に太郎と言う名前をつけた。その子の脇の下に、犬と同じ痣があった。酷い事をしたから、生まれ変わったという。
類似事例

マメダヌキ
1996年 香川県
奥条川の曲がり所に、古くより豆狸が出たという。青木神社の南玉川橋のしたに部落狸が出ると言う。時折、女性の幽霊も見るという。
類似事例

ネコノオドリバ
2000年 神奈川県
猫が踊る踊場という所で、昔、遊郭で働いて病気になり仕事ができなくなった人が物乞いをしたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内