国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダン
1937年 広島県
満州事変当時、クダンが「来年は大戦争と悪疫で大半の国民が死ぬ。この災いを免れようと思うなら、豆を煎って7つの鳥居をくぐれ」と予言したという。

類似事例(機械学習検索)

マメイリ
1956年 宮城県
マタギの家では寒三十日の間は決して豆を煎らない。豆を煎ったとき豆の跳ねる音がすると、その響きで山に雪崩が起きるという。また、節分の日に豆を煎り、その豆を食べて山へ出かけると災難に遭わず、その豆を山に持参すると災厄を除くという。
類似事例

クダン
1952年 広島県
牛が人面牛身の化け物を産むことがある。クダンと言い、生後1週間ほどで死ぬが、それまでに重大な予言を残す。予言は必ず的中するそうだが、第二次世界大戦の初頭、クダンが「3年後には日本の勝利で終わる」と予言したという話を覚えている。
類似事例

クダン
1992年 宮崎県
クダンは人頭獣体の怪物。首から下は馬・蛇・魚のこともあるが、牛の場合が多い。天下の重大事の予言をして三日で死ぬ。その予言は外れたことがない。昭和の初めに人頭牛体のクダンが生まれ、「大変なことがおきるから食糧を蓄えるように」と言った。それからまもなく第二次世界大戦が起こった。証文の「仍如件」は、このクダンに由来するという。
類似事例

クダン
1937年 鳥取県
関東大震災を予言したクダンの話を、鳥取出身のある者が記憶している。
類似事例

カミサマ
1932年 岩手県
満州事変のとき、神様が戦地へ出征した。人々は神様を馬に乗せて戦地へ送った。
類似事例

クダン
1937年 広島県
クダン(件)は人面牛身の姿をした想像上の獣である。稀に牛の子として生まれ、数日で死んでしまう。死ぬまでの間に飢饉、旱魃、戦争などの重要な事件を予言し、それらは必ず的中する。
類似事例

ムィティチゴロ
1976年 鹿児島県
ムィティチゴロが出るという所がある。これが人の股下をくぐると、くぐられた人は死ぬといわれ、歩く時も股をくぐられないように足をXに交叉して歩いていた。
類似事例

ナナフシギ,マメイシ
1932年 静岡県
汐見坂に落ちている豆石は、大きさも色も煎った大豆そのままである。昔今川勢がここで戦争したときに天から降ったものだといわれていて、七不思議の一つにかぞえられている。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
小川島のお宮さんの石の鳥居に、人間の肛門を食べる河童が出た。河童は鳥居の石が腐るようにと、鳥居に小便するという。
類似事例

クダン
1973年 岡山県
昭和38年に調査した時の話。八束村で聞いた話では、件(クダン)が生まれ、来年6月には大戦争があると予言したという。その件は隣の川上村でうまれたとのことなので、川上村へ行くと件は中和村で生まれ、例年は大豊作だが、流行病があると予言したと言う。中和村で聞くと、件は八束村で生まれ、大風が吹くと言ったと言う。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
村へ帰る途中、ある鳥居の前からいくら行っても道へ出ない。気が付くとまだ鳥居の前にいた。
類似事例

イヌガミ
1986年 愛媛県
犬神の憑いた人は予言をしたりする。これは、人間が犬神の魔力を持つから予言できるようになる。
類似事例

イミ
1956年 宮城県
家内に不幸があると、忌みがかかっているといって公的な席に出るのを遠慮したり、穢れているから神社の鳥居をくぐらないという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
痘瘡の時には肥桶を頭にかぶり、豆を煎って飯をひいて辻へ捨てる。
類似事例

ノツゴ
1983年 愛媛県
ノツゴが人に憑くと頭がぼうっとして手足がしびれ、艪をこげなくなる。大歳の晩に煎った豆を撒くと良いと言われるので、漁師はその豆をオキバコにそなえておく。
類似事例

ヤマノカミ
1974年 鹿児島県
ある男が杉の木に泊まっていると、山の神が「男の子が7つになる日スズキに呑まれて死ぬ運」というのを聞く。帰ってみると我が子がうまれており、7つになった日柱にくくっておいて助かる。
類似事例

キツネ
1964年 福島県
狐憑きは水を嫌うので、無理に入れると狐が離れる。昔は法印に落してもらっていた。狐憑きは稲荷の鳥居をくぐってはいけない。
類似事例

カシャ,オンヨショウニン
1974年 東京都
増上寺の音誉上人が死ぬ前の年に火車がやって来たが、上人はもう少し衆生を引導したいといい、来年の今月今日に再び迎えにきてほしいといった。すると火車はどこかに行ってしまい、震動や雷電もそのまま止んだ。そして来年のその日になると死んだという。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
座敷に撒いた豆を踏むと足に豆ができる。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
昔、病人が狐の真似をしたり来客の予言をするようになったが、その人は少しして死んでしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内