国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシニョライ
2000年 愛知県
医王寺の薬師如来は行基が作ったものといわれる。昔医王寺に盗賊が押しかけ、薬師如来像や宝物を盗もうとしたことがあった。そのとき1人の坊さんが盗賊の前に立ちはだかり、盗賊たちをなぎ倒し追い払った。この時の坊さんは実は薬師如来が姿を変えたもので、像には盗賊につけられた刀傷が腕に今も残っているという。

類似事例(機械学習検索)

トウゾクノハカ
1933年 山口県
たちばな川は、昔この地に住んだ盗賊を村人が斬り、その血をこの川で流したので太刀洗といわれていたのが訛ったものであるという。その盗賊の墓というのが残っているが、これに触れると病気になるという俗信がある。
類似事例

ユメ
1975年 東京都
盗賊が、自分を捕らえた与力に、自分の死後は命日に線香を立ててくれと頼んだ。与力が承知すると、その御恩にいい盗人を捕らせようと盗賊は言う。盗賊が処刑された夜、夢に死んだ盗賊が出てきて盗人のいる場所を教え、果たして翌日与力がその場所に行くと、本当に盗人が逮捕できたという。
類似事例

ジゾウ
1931年 大阪府
地蔵堂の陰に隠れていた盗賊が、通りかかった地蔵信仰者の首を一刀両断した。しかし、切れていたのは地蔵の首で、これを見た盗賊は心打たれて倒れ伏した。
類似事例

ミガワリカンノン
1973年 東京都
常々観音を信仰しているものが日本堤で盗賊に襲われ切りつけられたが、金銭は奪われたものの無傷で助かった。文化3年の事。
類似事例

(ホトケノカゴ)
2004年
盗賊が中将姫の庵を襲おうとしたが,仏が姫の周りを護っていたため果たせなかった。
類似事例

ユウレイ
1974年 東京都
築地にあった御救小屋が愛宕に移されたのは夜中に焼死者の幽霊が出るためだという。しかしその正体は人を驚かして物を盗ろうとした盗賊だった。
類似事例

ナナフシギ
1916年 山形県
源翁和尚の徳を慕って、山神が誓いを立てた。故に、火事、盗賊の障りがないと云う。
類似事例

クサナギノツルギ
1976年 愛知県
草薙剣は3度も盗まれたが、2度までは自ら飛びかえり、3度目は盗賊を死刑に追いやった。
類似事例

オオキナボウサン
1976年 京都府
大きな坊さんが出る。最初に大きな坊さんが「こんばんは」と言い、2度目も大きな坊さんが通って「こんばんは」と言った話があるという。
類似事例

(ゲンスケムジナ)
1984年 新潟県
源助貉が守護をしている半右衛門宅に盗賊が入ったが、一晩中人影が見えたり咳払いが聞こえて何もとることができなかったという。
類似事例

オノテルサキミョウジン
1978年 東京都
照崎という盗賊が上野に住んで往来の妨げとなっていたが、ついに捕らえられ江戸坂本で処刑された。しかしその執念が人を悩ませたのでその地で神に祀った。
類似事例

ナキゴエ
1967年 茨城県
盲目のあんまが歩いていると、盗賊に襲われ金を取られて殺された。その後、この場所を通るとあんまのすすり泣く声が聞こえることがあるという。
類似事例

ヌスットガミ
1929年 岐阜県
大野郡大八賀村大字三福字に釜の森がある。昔からこの森に入った盗賊は縛られたことがない。(盗人を保護する神がある)
類似事例

イナゴ,オンリョウ
1930年 長崎県
壹州生まれの盗賊人が平戸でうち首獄門になった。その後、怨霊がいなごになって戻り、田を荒した。
類似事例

テング
1976年 中国・秦州
秦州で、ある夜人に呼ばれて歩いていると煙に包まれ、突然山の頂に出た。そこでは数人が会食しており音楽が流れていた。盗賊かと思い人を集めて戻ると、それは消えていた。神仙の仕業だろうか。日本の天狗のようだ。
類似事例

ヤクシニョライ
1991年 愛媛県
若宮神社の薬師如来は桜木法親王の一行が大僧都に落ちて来た時背負っていたもの。ある時、別府から来た坊さんが気に入って持って帰ろうとしたが、どうしても門を出なかった。坊さんは諦めて帰ったが、間もなく亡くなった。このお薬師様を運び出そうとする者は、短命に終わる。
類似事例

ボウサン,クセヤマ
1978年 静岡県
小判を乾かしていた坊さんにウソを言って道を教え、坊さんを殺して小判をとった。坊さんは「7代祟れ、7代祟れ」と言ってお札で血をふいた。その家の人は死に絶えたが、その場所で坊さんの姿を見た人がいる。
類似事例

テング
1954年 島根県
昔、高崎山にあったある寺の坊さんは、天狗をよく使い、入り用の物を持って来させるなどしていたという。後に、別の坊さんが寺に住むようになると、天狗はその坊さんを嫌ったため、坊さんは下山してしまった。以後は誰も寄りつかなくなり、寺は潰れてしまった。
類似事例


1931年 愛知県
昔、医王寺にいた住職は美男であった。ここに住み込みで使えた下女は醜女で、和尚の気を引こうとして薬師如来の御燈の油を盗んで髪につけ、身だしなみを整えていた。それが和尚に露見し、叱責された上に寺を追放された。女は怨み悲しんで世を去った。その後、彼女の墓のあたりに青白い火がジワジワと油の燃える音を立てながら飛んでいる、その音は「メッタイクヤシイ」と言っているように聞こえるという。明治の初年頃までは見られたらしい。
類似事例

ヌスットガミ
1929年 岡山県
戸隠神社(石門別神社)では盗賊が隠れて命が助かったので、御礼に松二本を社前に植えたのが今も栄えている。それ故土地の者はこの社を盗人宮と言っている。(盗人を保護する神がある)
類似事例

ヘビ
1977年 山形県
峠で坊さんが昼寝をしていたところ、蛇が化けてきて関屋を湖にしてそこに住むといった。坊さんはそのことを村人に教え、鉄の針で蛇を退治する。坊さんを祀ったのがオグラ神社である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内