国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オタヌキサン
1976年 愛媛県
暗闇の中を歩いていると大きな青い火が現われて明るくなる。

類似事例(機械学習検索)

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

キツネビ
1973年 岩手県
狐火は山の上のほうに提灯がたくさん点いて行列し、明るくなったり消えたりする。普通の火より青く見える。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
夕方、抜けたお爺さんが山道を行くと、だんだん明るくなってきた。変だなと思いながら明るいところに出て、着物のまま川の中を歩いて、水浴びもした。人に声をかけられて戻った。狐に騙されていた。
類似事例

カワウソ
1948年 新潟県
夜歩いていると、突然前が見えなくなる。歩きつづける田の中に入ってしまう。あっと思うと、急に明るくなるという。獺の怪の仕業ともいわれる。
類似事例

ヒ,テング,クモ
1936年 石川県
沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
道の横に古狐がいた。殺すつもりで石を投げつけると、真っ暗闇になってしまった。どうしても家に帰れなくなり、枯草を焚いたらいくらかは明るくなったので、どうにか帰ることができた。
類似事例

キツネビ
1990年 秋田県
暗いときに歩いていると、向こうの方にピカッと明るい火が見える。人であればずっとついているが、狐だとパッと消え、しばらくするとまたポッカリついたりする。
類似事例

キツネ,ダイニュウドウ
1926年 長野県
お墓のところで休んでいたら、チカチカ火が見えた。火を貸してくれと煙草を出すと、突然大入道が現われた。狐の仕業である。
類似事例

アカリ,キツネノヒ
1983年 富山県
昔、道を歩いていて、山の中で明かりが見えることがあった。火が燃えているのであれば周囲まで明るくてまぶしいが、狐の火はまぶしくなく、じっとしている。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
猟師が月夜で明るい夜道を歩いていると、急に真っ暗になった。キツネの仕業だと思って煙草を吸い、「今のうちに通さぬと鉄砲を持って仕返しに来るぞ」と威すと、また明るくなった。
類似事例

キツネ,タバコ
1989年 長野県
話者の祖父が夜道を歩いていると、本当に真っ暗になって何も見えなくなった。きつねに化かされたかと思い、土手に座って、きつねは火が嫌いなので煙草に火を付けて一服していた。すると周囲が明るくなったという。
類似事例

キジムナー
1970年 沖縄県
キジムナーは古い木の穴に住んでいて、キジムナービー(線香の火ぐらいの青い火)を持って、ちょこちょこ歩く。人が寝ていると上に乗り押さえつけて苦しめる。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福岡県
人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例

タヌキノヒ
1985年 和歌山県
夜になると道に青い火が10ぐらいともるのを狸の火という。通行人がごちそうを取られることがあった。
類似事例

ヒルトヨル
1938年 高知県
ヒルは夜闇の中を仄かに明るくなって飛び、ヨルは昼間、明るい中を黒雲のように翳って飛ぶ。
類似事例

カワウソ
1939年 新潟県
夜歩いていると、突然暗くなった。すると堀の中に投げ込まれることがあり、投げられると元の明るさになって、上がることができる。これは川獺の仕業であろう。
類似事例

キツネ
1983年 富山県
昔、油揚げを買ってきて狐に化かされた人がいた。そういうときは自分がどこを歩いているか分からなくなり、山の中や川の中を歩いたりする。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
入会権の論争に行く途中、谷川の端で火を焚くのが見えた。しばらくすると火は消えて暗闇に戻った。狐の仕業に違いない。
類似事例

ヒトダマ
1983年 山梨県
23・4歳の頃、人魂を見た。青い火で万年寺の向こうから出てきた。その時、頭の中がスーッとなった。
類似事例

ヒカリモノ,ヒトダマ
1981年 茨城県
八月のある夜に、橋の上を通っていると、パッと明るくなった。見てみると一つは明るくて大きく、二つ目は小さい2個の光ものが飛んで行った。すぐに消えたが、これが人魂だろうか。
類似事例

キツネ,キツネビ,キツネタイマツ
1939年 秋田県
狐松明(狐火)は、暗闇の中に5つほどの灯が見え、それが次々と増える。又、狐は赤子の鳴き声を聞かせたりもした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内