国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ドウマンヅカ,セイメイヅカ,セイメイヅカ
2002年 福島県
昔、ある所に大きな杉があり、田地の妨げになるのでこれを伐った。その後、朝廷に祟りをなすので、天子は安倍清明・蘆屋道満を召して平癒を祈らせた。これを祀るために壇を築き、道満塚・清明塚とした。

類似事例(機械学習検索)

スギオニ
1998年 福島県
朝廷に祟をなすが、阿部清明、芦屋道満によって平癒される。
類似事例

イッポンマツ,(ゾクシン)
2002年 福島県
昔、安倍清明が東奥に下向したとき、この地に来て松を植え、当所を祭って人家の焼失がない事を祈った。これは希有なことである。この松を鎌田の一本松という。
類似事例

コウミョウヅカ
1982年 群馬県
光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例

ツカ
1997年 愛知県
野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
昔この地に大蛇が住んでおり、人々を悩ませていた。ある時1人の僧が法力により大蛇を封じ込め塚を築いたという。これは薬師如来の霊感によるものだといわれ、西には首塚、東には尾塚があり、その間は200歩あまりだという。
類似事例

ジゾウヅカ
1982年 群馬県
地蔵塚を掘ると祟る。
類似事例

ツカ
1957年 愛知県
塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例

ヨウカイ,コイ
1975年 京都府
恋塚は永井直清が高槻を領する日に碑を建てたが、もとは鯉塚である。中古大きな池があり、その池には巨大な鯉が棲んでいた。この鯉は妖怪となり、土人はこれを殺してこの地に埋めたという。源渡の妻の塚は、この南、壇の上の恋塚寺にある。
類似事例

オオキナヘビ,リュウ
1977年 沖縄県
昔、清明が神様から暦を学ぶため天に向かった。旅の途中、大蛇や天の下の家の主人から神様に言伝を頼まれ、その代わりに助けを受けて、天へとたどり着いた。天で暦を学び、帰りに大蛇達との約束を果たした。家へと戻ると友であるトゥブンクに妻を取られており、暦の本も書き写された。いざ暦の勝負をしようとしたとき、天から神が降りてきて、トゥブンクの悪事を暴き、清明にトゥブンクと妻を殺させた。清明は暦を伝え、天の下の家の娘と結婚し、幸せに暮らした。
類似事例

ヒノアメツカ
1987年 長野県
茂田井の村境にある塚。これは「血の雨塚」だという説がある。昔,若い殿様が死んだとき,人々が嘆き悲しんで血の雨が降った。その若殿様の塚だという。
類似事例

シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ
1987年 長野県
今は団地の所に昔はシンキョーヅカと呼ばれる塚があった。その塚付近にヒノタマがでたが,これをシンキョーボーズが出たと村人は言っていた。
類似事例

オオガネバアサノヒ,アオイヒ,オンリョウ
1915年 静岡県
大鐘という素封家のお婆さんが供養のために寺に田地を喜捨した。その後、何代目かの住職が田地を質に入れた。そのためお婆さんの怨霊が青い火となって、その田地の上を雨が降る晩にさまよい歩くのだという。
類似事例

ナガモノ,ヘビ
1957年 愛知県
大きな蛇が殺されて祟ったので、塚を作った。長物の塚といい、今も田にせず、萱のままである。
類似事例

ジゴクヅカ
1982年 群馬県
地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例

スギノキ
2002年 香川県
昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
類似事例

ツカコウジンノタタリ
1970年 岡山県
A家は昔の塚の跡にツカコウジンを祀っている。塚神社として、家の床の間にも棚を作って年に一回、社掌に拝んでもらう。そうしないと、祟りがある。
類似事例


1977年 滋賀県
近江の国のある寺で、魔が妨げをなしたので、荒廃しそうになった。そのため、僧たちが嘆いて、三位入道行能に額を書いてもらい、寺にかけたところ、その後、魔の妨げはなくなった。
類似事例

レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン
1936年 香川県
金刀比羅宮の仁王門の下にある皷樓のそばに清少納言の塚と伝えられている塚があり、清塚と呼ばれている。宝永の頃、皷樓造営のために塚を移そうとしたところ、造営人の夢枕に官女が現れ、「われは、これ清少納言の霊なり、この塚をな移し給ひそ」と言って「うつつなきあとのしるしを誰にかととはれとなむとありてしものがな」と歌を詠んだ。これを聞いた人は驚いて塚を修理したという。
類似事例

ツカ,ダイジャ
1932年 熊本県
昔、毎夜声を出す塚があった。ある若者が行ってみると、気味の悪い女がいた。女は夜になると燃える別の塚に連れて行ってくれるように頼むので連れて行くと、女は塚に入り、出てくるときは大蛇になった。するとまた、もとの塚に連れて行けと言うのでその願いも聞き入れると、大変感謝され、若者は小袋をもらった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内