国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モーレン
1968年 三重県
海でモーレンに会ったとき、船をたでるときに使う丸太棒であるタデ棒で追えば逃げるという。

類似事例(機械学習検索)

フナダマ,フナユウレイ,ウミボウズ
1975年 愛媛県
船を「たでる」とは、船に付く虫を蒸し殺すことである。船たでの際は船霊様は陸に上がっているという。船たでが終わるとタデ棒で二三度船をたたいて終了を知らせる。実際の船霊様は女の人形で、船大工が作る。
類似事例

ボーシン,フネユウレイ,ウミボウズ
1970年 三重県
舟幽霊や海坊主に出会ったときは、タデ棒で撫でると消える。
類似事例

モーレン
1981年 鹿児島県
船幽霊をモーレンと言う。小船より大きく、手ぬぐいで鉢巻をしている。2.3日後に嵐が来そうな日には必ず出る。海上で死んだ人のタマシ(死霊)がモーレンになると言われた。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
狐に化かされたと思ったら、棒だった。
類似事例

ヒキモーレン
1960年 三重県
雨降りや天気の悪い闇夜に、海の中が真っ白になって、大きな船や岩になったりして、船の行方の邪魔をする。ヒキモーレンという。
類似事例

モーレン,モーレン
1985年 鹿児島県
夜半の1時ごろ、清水村へ小船を漕いでメジロを盗みに行ったとき、墓場からモーレンの火が出た。この火は影が映らない。マネィンと呼ばれる離れ小島の辺りまでモーレンの火に追いかけられた。
類似事例

モー,モーモ
1977年 富山県
モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
類似事例

ボーフリ
1942年 高知県
棒振りは山道で棒を振るような音をして通る目に見えない怪異である。これに出会ったときはうつぶせになるとよいと言われる。
類似事例

モーレン,モーレン,ウマツ
1985年 鹿児島県
雨がしとしと降るときに古木の作場の浜辺を見るとモーレンの怪火があっちこっちで光っているのが見える。
類似事例

フナダマサマ
1942年 高知県
船タデ(腐食を防ぐために船底を焼く事)のあと、木などで取り舵を3回叩くことをオブヲイレルといって、船タデの間、出ていた船魂様がもとに戻るという。
類似事例

カッパ
1980年 和歌山県
河童は人が欲しいと思うものになって現れる。金の棒が欲しいと思うと、金の棒になって現れる。取ろうとすると引き込まれる。
類似事例

モー
1941年 山梨県
甲州にモーがいたという。
類似事例

モーモー
1941年 石川県
越中加賀地方には、モーモーという名の怪物がいる。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
狐を棒でつついた男はたたりで死んでしまった。
類似事例

モージャ
1989年 長野県
モージャが出るという。
類似事例

ウシモーモー
1941年 鳥取県
因州鳥取地方には、牛モーモーという怪物がいる。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

モウレイ
1992年 宮崎県
海上の亡霊の難を避けるためには、進水後初めてのフナタデ(船の清掃)のときに使った竹や杉の箸を置いておいて、それで船の周りをぐるりと撫ぜるとよい。
類似事例

テング
1979年 鳥取県
炭焼きが、炭を焼くのに使う行い棒と引き換えに天狗の隠れ蓑と団扇をもらい、一目散に逃げた。
類似事例

タデ
1960年 岩手県
夜道にタデというものが出る。なにかいるように見え、もっとよく見ようとすると、段々大きくなって行く。
類似事例

ズイゴンボウ
1980年 静岡県
すいごん坊は麦が雨に濡れそうなときにしまってくれた。タデ汁が嫌いで、タデ汁を作られて消えてしまう。それを作ったおばあさんの家を祟る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内