国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モージャ
1989年 長野県
モージャが出るという。

類似事例(機械学習検索)

モー,モーモ
1977年 富山県
モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
類似事例

モー
1941年 山梨県
甲州にモーがいたという。
類似事例

モーモー
1941年 石川県
越中加賀地方には、モーモーという名の怪物がいる。
類似事例

ボージャ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはボージャが出るという。
類似事例

ウシモーモー
1941年 鳥取県
因州鳥取地方には、牛モーモーという怪物がいる。
類似事例

ジャ
1963年 岡山県
ハンヤヶ池にもジャがいた。池の近くのハンヤの長者の娘が池に入り、ジャになった。
類似事例

モー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
子供がグザルと、モーが来るといわれている。
類似事例

ダイジャ
1975年 新潟県
娘おせんが蕨をとりにいったところでジャに見こまれ、ジャがいい男になって通ってきた。おせんは弾誓上人に頼み、人々が水に困ってお参りにきたら雨を降らすよう約束して天へ上げてもらった。ジャは自分も天へ上がろうとして石にぶつかって死んだ。
類似事例

ジャ
1963年 岡山県
ジャは胴は蛇、足は4本、頭に角と髪がある。トリガネヶ池のジャが人を取った。坂本のニシエという家の弓を引くオトデが退治に行き、待ち構えていると池の中から蜘蛛が出て来て足に糸をかける。不審に思い切株に掛け替ると、切株が池に引き込まれ、ジャが出て来たので口の中を射て退治した。その夜、家に女房が訪ねてきた。泊めてくれというのを断ると雌のジャの本性を出し、西の破風から覗いたので射た。この家は破風をつけない家例になったが、後につけたので亡びてしまった。
類似事例

モーモー
1983年 富山県
子どものころにはよく、「モーモーがくるよ」と言われた。昔蒙古と喧嘩して蒙古がモーモーになったのだと言う。
類似事例

ジャ
1986年 愛媛県
帯江のお伊勢さまを祀ってあるところの下の川の淵は、お伊勢さまの淵といって、大きなジャが住んでいるという。昔はそこを道が通っていたがジャが出るといって人はそこを通りたがらず、よくその淵よりも山よりの話者の家の前の急な道を通っていった。
類似事例

モンジャブネ
1971年 青森県
海の死人が船の形で出現する事をモンジャ舟という。
類似事例

モーレン
1981年 鹿児島県
船幽霊をモーレンと言う。小船より大きく、手ぬぐいで鉢巻をしている。2.3日後に嵐が来そうな日には必ず出る。海上で死んだ人のタマシ(死霊)がモーレンになると言われた。
類似事例

モンジャブネ
1971年 青森県
モンジャ舟とは、海の上で遠くの船が突然近くに見えること。
類似事例

モーレイ
2002年 鹿児島県
モーレイは生魚を嫌うので,病気で古仁屋に行く時などは生魚を舟につんでおく。モーレイ除けの呪いである。
類似事例

モーシュウ
1940年 新潟県
モーシュウは昼や夜に浮かび出る物である。しかし、どんなものなのかは判然としないという。
類似事例

ジャノミミ
1965年 愛媛県
昔、峠にジャ(蛇)の耳が切れて落ちていたので、そこを人々がミミキレと呼ぶようになったという。
類似事例

モーレイ,レイ
1968年 鹿児島県
海で死んだ人をモーレイという。モーレイの指にはアカリがつき、その光で船頭は舵を取られ、霊の力に引っ張られるので、これより先に船にアカリをつけなければならない
類似事例

モーレイ
1969年 鹿児島県
海で死んだ人をモーレイという。モーレイの指には明かりがつく。その光で船頭は舵をとられ、霊の力に引っ張られる。その明かりより先に船に明かりをつけなければならない。
類似事例

モー
1941年 鹿児島県
モーは、姿は鳥に似ている。夕闇にまぎれて人間の子どもを食べるという。
類似事例

モーレン,モーレン
1985年 鹿児島県
夜半の1時ごろ、清水村へ小船を漕いでメジロを盗みに行ったとき、墓場からモーレンの火が出た。この火は影が映らない。マネィンと呼ばれる離れ小島の辺りまでモーレンの火に追いかけられた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内