国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カクレババ
1933年 兵庫県
夕暮れに子供が隠れん坊という遊びをしていたら、路地の隅や家の行き詰まりなどに現れる。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1958年 徳島県
夜に隠れん坊をすると狸に化かされる。
類似事例

カクレババ
1956年
路地の隅または袋小路の行き止まりなどに隠れ婆がいて幼児をさらうので、夕方かくれんぼうをすることを戒めた。
類似事例

クレナキイシ
1967年 福島県
昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

〔アズキバア〕
1986年 埼玉県
夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例

オニ
1979年
子供が遊びなどで鬼を決める時に歌うはやし歌について。
類似事例

タヌキ
1985年 愛媛県
夕暮れ、山で道を間違えた。タヌキに化かされた。
類似事例

カミカクシ,カミガクシ
1956年
子供などが行方不明になると、昔は、たいてい天狗や山の神にさらわれたといって鉦や太鼓を叩いて山中などを探し回ったりした。北秋田地方では、日の暮れ方に隠れん坊(カクレジョッコ)に夢中になっていると、神がくしにあうといってひどく怖れられた。
類似事例

カッパ
1958年 岩手県
河童は赤い着物を着た子供で、相撲が好き。子供が川に遊びに行くと、川に引き込んで尻の毛を抜く。
類似事例

ザシキワラシ
1939年 岩手県
大きな家の奥座敷に座敷わらしがいて、夜に人が寝ていると悪戯をしに出てくる。土間の隅に灰を撒いておくと、小さな子供の足跡がつく。
類似事例

コックリサン
1964年 高知県
占い遊び。よくあたる。子ども達がした。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
狐が化かす時間帯は、日暮れ時・夕暮れ時が多い。
類似事例

モリサマ,コクラ
1975年 山口県
広中氏の姑が子供の頃、1人で森様に遊びに行き、神さまの姿をしたコクラを取り出して遊び、そのままにして帰った。翌朝、遊びに行くと、コクラはお宮にひとりでに戻っていたという。
類似事例

カガヤイタヨウナスガタノヒト
1992年 奈良県
昼間、子供たちが薬師堂に遊びに行ったら、輝くような姿の人が出てきた。そして子供たちに「お前ら、来いよ、来いよ」と言った。子供たちは怖くなり、逃げ帰った。
類似事例

タクントウゲノタヌキ,アカンボウノナキゴエ
1986年 愛媛県
タクン峠の狸は夕暮れになると赤ん坊の泣き声を立てるという。
類似事例

テング
1958年 岐阜県
天狗は子供が非常に好きで、子供が山に遊びに行くとだまして連れてゆき、一緒に遊ぶ。村の衆が笛太鼓で迎えに行くと返す。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある春の夕暮れ、女児が狐に化かされ、裏の木の根で眠っているのを夜中になって発見された。
類似事例

ヨスマサガシ
1984年 福島県
夜、真っ暗な部屋の4隅に1人ずつ座って目隠しをする。中央に向って静かに這って行き頭を撫ぜると、自分以外には3つしかないはずなのに4つある。このような遊びをして面白がる。ただし、邪念があると駄目だという。
類似事例

イヌ
1989年 群馬県
子供が輪になって唱え言をすると、真ん中の子供が異常な行動を取り、あたりを飛び歩く。これを俗に「のった」という。元に戻すのは大変で、押さえつけて「犬」の字を書き、背中を叩いた。なかなか戻らないので、子供はこの遊びをしないようにと止められたという。
類似事例

テング
1956年 茨城県
幼い頃、炭焼きの父のところへ遊びに行って泊まった。夕方、父が「天狗が遊びに来ることになっている」と言われ、9時頃になると赤い顔で鼻が突き出た大天狗が山小屋の入口から入ってきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内