国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウジントウ
1956年 神奈川県
首吊りが2件あったのは、庚申塔の屋根が背後の木に食い込んで宙吊りになっていることの祟りのためだという人もいる。

類似事例(機械学習検索)

クビツリ
1980年 和歌山県
首吊りがあった場所では、二度首吊りがある。
類似事例

タヌキ
1985年 香川県
藪のほとりでしゃりしゃり小豆を洗っている音がする。すると向こう側の谷から栗の木で首吊りがあったという叫び声がした。2~3人が急いでかけつけたが、首吊りはどこにもなかった。
類似事例

コウシン
1965年 広島県
傾斜地にある庚申塔が不便なので、平らな場所に移転したところ、移転の仕事を手伝った人が2人続いて死に、庚申塔の下にあった家の家族が病気になったので、以前の場所に戻した。
類似事例

クダン
1976年 京都府
顔が人間で胴体が牛という、件という化け物がいた。「件が今年どういうた」などと言う。
類似事例

クダン
1986年 和歌山県
件は頭は人間で体は牛である。件は生まれたら一言何かしゃべって死んでしまう。二度と何も言わない。それで約束事をするとき、言い直しはしないとい意味で、約束事を言った後に「よって件の如し」という。薬の広告で件の絵を見たが、薬の効き目も件の言葉同様きっと約束するということなのだろう。
類似事例

(チチュウニウマルモノ),ワザワイ
1975年
人が首吊り自殺をした時に,その所の土を掘ると何かが埋まっているので、それを捨てなければならない。時間が経ってから掘ると深く沈んでいるので、必ず速やかに取り捨てねばならない。でないと、そこで再び人が首吊り自殺してしまう。また、病気が人にうつることもある。
類似事例

クビツリヤマ
1999年 栃木県
人が首を吊ったという首吊り山という林がある。そこに入ると出られなくなるという話もある。
類似事例

オバケ
1974年 山梨県
寺下集落の庚申塔のある淵で水死した人がお化けになって出るという。
類似事例

クビキリノキ
1999年 栃木県
中学校の焼却炉で自殺した人がいたという。また、首吊りの木があり、その木に近づくと気分が悪くなるので、先生が木を切ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 長野県
俗信13件。
類似事例

コウシンコウ
1968年 群馬県
庚申様は家の神様で、庚申の日に庚申講をする。宿は12月にくじを引いて決める。やらずにいるとその時期に災難があるといい、実際にやらずにいたところ、ある家が火事になったことがある。
類似事例

ヒトダマ
1983年 山口県
松の木の所から大きなヒトダマが飛んだのを2人一緒に見たことがあるが、2日してその木の近くの人が死んだ。死人のある前に一斗樽大の火の玉がその家の屋根から出ると言う。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
庚申さんに関する俗信。庚申の晩に産まれた子は、盗人になるという、など。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ,ツルギミサキ,ツナミサキ
1983年 岡山県
新見市西方では、変死のあった場所にミサキを祀る。山で首吊りがあると、そこに木を植えてミサキ様といったり、切腹して亡くなった人をツルギミサキ、首吊りで亡くなった人をツナミサキといって祀ったりもする。
類似事例

コウシンノタタリ
1961年 鳥取県
庚申はザシキの一番高い棚に祀ってある。庚申の日に生魚を食べて酒を飲んだら祟りで火事になったという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の庚申堂は、大宝元年正月7日の庚申の日、僧に感徳があった霊場で、本朝最初の庚申とされる。昔、12月の庚申の日を仕舞庚申と俗に言い、その日に庚申堂へ裸体で参詣すれば遺尿が治ると言って、裸に褌のみで参詣する者が多かった。
類似事例

ホウトウ,タホウブットウ
2002年 京都府
宝塔である多宝仏塔は、はるか昔に地面より沸き出たという。他にも如来舎利塔・辟支仏塔・阿羅漢塔・転輪王塔などの宝塔があり、それぞれに塔層や装飾の違いがある。
類似事例

コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
2001年 青森県
七庚申の年とは、十干十二支の組み合わせによって庚申待ちが通常年に6回、旧暦の場合は7回行われる年を言うが、南部地方では、この年について「ケガジがない」とか「豊作の年」であるとか言う。現在の信仰形態については、その庚申講の組織、宿となる家、庚申の晩に行われる勤行などについて報告されている。上北町上野では、この神様は子供の神様でもあるとされており、墓参りの際には、お申様(オサルサマ・庚申塔)にも供え物をする。
類似事例

シチニンミサキ,トリヂンミサキ
1954年 岡山県
大石部落には、昔から「七人ミサキ」というミサキ神が祀られていて、これが取り憑くために度々首吊りがあると言われる。ある老人は、夏の土用に急に寒いと言って炬燵を出し、布団に入っていたが、隙を見て抜け出し首を吊った。昔から首吊りが大勢出るので、お寺の院家さんにトリヂンミサキをして祀り、変死人を成仏させる習慣がある。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
庚申の日の晩は、無理に仕事をしない。庚申さんの手もどきをしなければならなくなるからという。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1963年 大分県
2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内