国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマワロ
1989年
九州の極西南の深山に山わろというものがある。薩州にも多いという。その形は大きな猿のようで、人のように立って歩く。毛は黒く、寺に来ては食べ物を盗んで食う。しかし塩気のあるものを嫌がる。きこりなどが大木を切って動かせなくて困るとき、山わろに握り飯をあたえればどんな大木でも軽々と引いて助けになる。

類似事例(機械学習検索)

ヤマワロ,カワタロウ
2000年 鹿児島県
深山に山わろがいる。握り飯を与えると、大木を運ぶのを手伝ってくれる。山わろを殺そうと考えると、病気になったり発狂したりするので、恐れ敬っている。冬は山にいて山わろと言い、夏は川に住んで川太郎と言う。
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
山法師が知恵を働かせてがわろをうちまかしたので、以来がわろは子どもの尻をとらなくなった。
類似事例

タタリ,ヤマワラベ,カワワラベ
1974年
九州西南の深山に、山童というものがいる。薩摩にも多い。飯を与えれば大木を運ぶのを手伝ってくれる。塩気のあるものを嫌う。殺そうと思えば祟りをなし、発狂したり大病になったり、また家が火事になったりさまざまな災害を生じさせる。九州だけで他に聞かない。冬は山にいて山童と言い、夏は川にいて川童と言う。川童と同じものだろうか。
類似事例

ヤマワロ
1930年 熊本県
元禄の頃、板河内には人間がおらず、山わろが跳梁していた。ある男がこの地を訪れ、山わろと笑いの競争をし、策略をめぐらせて勝ち、山わろから土地を取って開拓した。
類似事例

テング
1991年 石川県
ワスケ山の笠のようになった大木に、天狗が住んでいた。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、大木に打たれて死んだ者の霊によるものだとされている。
類似事例

ヤマタロウ,カワタロウ,ヤマワロウ,ヤマワロ
1999年 宮崎県
山太郎は山の神で、2月1日を太郎朔日といい、山太郎と川太郎が交代する日。山太郎は山わろうともいう。
類似事例

ヤマンバ
1977年 鹿児島県
深山で真昼に大木の倒れる音がする。しばらくすると、その大木の梢がうちふるえるようにして元に戻る。これは山ん姥の仕業であるといわれる。その気を切り倒すと、縦にひび割れしている。大正初年まで生きていた人が何度も体験した。
類似事例

テング
1983年 愛媛県
天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
類似事例

シンボク,ヤマノカミ,タタリ
1975年
伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
類似事例

マンレイ
1976年 鹿児島県
薩州でとても大きな鰻を食べたところ、病になった。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
杉の大木があり、そこに狐が出て、女の姿になって出るといった。
類似事例

コテング
1954年 三重県
伊賀の西拓植には、樵が山から大木を川に流すとき、小天狗様に持ってもらって愛田神社を作ったと言われている。大木の長さは五十間もあったという。
類似事例

キジンヅカノタタリ
1963年 福島県
貴人塚は埋平の入り口の大木の下にある。南朝の偉い人の墓だという。その大木をいじるとたたりがあるといわれているため、1度も枝を切りこんだことがない。
類似事例

カミカクシ
1931年 愛知県
嫁に来て間もない22・3の女が、ある日夫と口論して山仕事に行ったまま帰ってこなくなった。10日ほど経った後、山の中で痩せ衰えているのが見つかった。女の話によれば若い男が時折来て食べ物をあたえてくれたというが、発見当時の様子だと絶食していたようである。
類似事例

オオヒト
1927年 山口県
昔、まだ世界が平地だったとき、大人が牛を引いて耕作した。そのときの畦が山である。ところが、九州で大人は深く耕したので、牛は死んでしまった。だから、九州の山は高い。牛をたおしてから帰ってきたときの足跡がある。
類似事例


1941年 愛媛県
昔、庄屋の家を建てるために、村人が山の大木を切ろうとしたが、一日で切りきれなかった。そして、翌日、その木は無傷だった。かろうじて切り終わったら、今度は重くて動かせなかったが、ヒマヒヲンナが来てくれて簡単に引けた。しかし、この木で建たれた家は直ぐ燃えてしまい焼けた。この木は北向きの神山のものだったという。
類似事例

ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
馬の池の山のきつねは、人を騙して食べ物を取ったり、人を山の中に入れたりする。
類似事例

カワウソ
1931年 愛媛県
ある男が断崖の道を通りかかると、道の真中に大木のようなものが横たわっていた。またごうとすると高くなり、左に避けて通ろうとするとズラリと長くなり、右に行けば右に長くなる。カワウソが大木に化けて悪さをしたのである。
類似事例

(カワタロウ)
1980年
川太郎は、西国九州の川や沢や池などに多くおり、形は10歳ほどの子供のようで、裸である。また上手に立って人間の言葉を話す。髪の毛は薄く、頭に窪みがあって水が盛られている。水中に棲み、夕方になると川辺に出てきて、瓜や茄子を盗み取るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内