国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コエ
1953年 鳥取県
「とりつけえ、ひつけえ」という声がして、答えると幸運がおとずれた。

類似事例(機械学習検索)

コエ
1953年 兵庫県
山の爺さんのところへお弁当を持っていく婆さんに向かって、ケンケンバタバタ婆の尻にひっつきたいと鳴く声がし、答えると幸運がおとずれた。
類似事例

コエ
1953年 大阪府
「ヒッツクヒッツク」という声にこたえると幸運が訪れた。
類似事例

ヒキガヘル
1980年
いたち(鼬)がひきがえるを追って、窮地に立たった時に、ひきがえるがいたちを睨むと、いたちは溶けてしまう。ひきがえるはそれを食べるという。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
ひょうすんぼはいたずらがすき。
類似事例

ヤマンバ
1974年 高知県
幸運になると、やまんばが憑いたねと言う。願ほどきをしてもらうと、その礼として餅を持参して投げる。
類似事例

リュウ
2001年 埼玉県
比企家の位牌の、狩野法眼の天井画の竜が田畑を荒らしたので、喉を切り、天蓋をとりつけた。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
ひょうすんぼが知恵のある狐と賢い狸をだました。ひょうすんぼの鳴き声はヒュールヒュール。
類似事例

ナメクジリ,ヒヒル
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
類似事例

ヒョスボドン
1992年 宮崎県
作次郎という男が、ひょすぼに尻子玉をあげる約束で大漁にしてもらった。約束の日に作次郎はひょすぼの嫌いな柿の渋を網につけたのでひょすぼは怒り、作次郎は気絶した。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
木の瀬河原の若宮神社にはひょうすんぼ石という細長い、大きな石が祀ってある。そのためひょうすんぼはいたずらをしない。
類似事例

ヒョスボ
1992年 宮崎県
馬の手綱にひょすぼの腕がまきついてちぎれた。腕を返すとお礼にひょすぼは薬の製法を教えてくれ、魚をかけてくれることになった。魚をかける鉤を木から鹿の角に変えたら、ひょすぼは来なくなってしまった。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,リョウハノススキ
1987年 長野県
葉が対生しており,手に入れると幸運を得るといわれる。諏訪神社境内にあるというが,まだ誰も手に入れた者はいない。
類似事例

ダイコクサマ
1965年 岩手県
十月十日、大黒様に供えた炒豆を自分の年齢の分だけ掴むと幸運が来る。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
ひょうすんぼはヒュールヒュールと鳴く。
類似事例

ヒョスボウ
1992年 宮崎県
1910年ごろのこと。ひょすぼうを見た人がいる。三つ子くらいの大きさで、赤茶色だった。その人には水神の祟りがあった。亀淵にはひょすぼうがいるので水浴びをしてはいけないと言い伝えられている。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
狩りでは、7日がえり、7人かり場などは忌む。
類似事例

ホウモツ,タカラツカ
1929年 兵庫県
摂津の宝塚は、神功皇后が宝物を埋めた所だと言われている。そしてこの山で物を拾ったら、幸運になると伝えられている。
類似事例

イシビリ
1956年 宮城県
けちなことを指す。「ひる」は糞尿をたれること。昔、大黒天に金銀をひるように願ったところ、石がひりだされたという。この話から石びりという言葉が生まれた。
類似事例

オフダ
1989年 長野県
昔、繁盛していた家にお札が降ることがあった。ある時、ある家にお札が降り、それを近所の人が見つけて「おかげがおとずれた」と言って大勢の人が集まった。集まった人には酒やご馳走を振る舞わねばならず、その人たちは三日三晩飲み食いをしてその家の財産を飲み倒してしまったという。
類似事例

トリ
1964年 福島県
ひんひょうんとなく鳥を見ると死ぬといわれているが、見た人はいない。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
向こうから「おーいおーい」と声がする。答えると「どこへ行くものぞー」などと聞いてくる。狸が人間の言葉を話した。昔の狸は偉かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内