国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モノヨ
1975年 香川県
死後6日目に親戚のものは皆葬家に集まり宿泊するが、必ず誰かがうなされる。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1914年 佐賀県,長崎県
肥前では人が河童に殺されると、葬には火を用いず、衣類から棺まで白い物は使わない。これを黒葬といい、黒葬をすれば河童は眼が潰れ腕は腐って死ぬという。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
幽霊にうなされたとき、屁をたれると一層強くうなされる、という。
類似事例

マブイワカシ
1975年 沖縄県
死後三日目に家族や近親のものが集まり死霊と生霊のお別れだといって魂別れをする。
類似事例

テングタオシ
1981年 広島県
諸国から集まった人の中に罪を犯したものがいると、その人が宿泊した家は鳴動し、棟は倒れるが隣家などは夢にも知らない。これを天狗傾倒(たおし)という。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
魂は死ぬ2、3日前や、死後にも飛ぶ。
類似事例

(ゾクシン),ユビ
1998年 静岡県
葬式の家の前を通るときに親指を隠さないと、自分の家の人や親戚が死ぬ。
類似事例

(ホウソウ)
1980年
方相は葬車を遣う鬼で、魂を導き守るものである。
類似事例

タマシイ,ユウレイ
1973年
出羽の国では、人が死ぬとき、10回に7、8回はたましいが出て友人や親戚を訪ねる。それはただ黙って座っているだけだ。生前のものを魄と言い、死後に出るものを幽霊と言う。
類似事例

テングサマ
1936年 岐阜県
ある男が旅先で宿泊した家で、天狗が集まり顔見知りを仲間に入れようとして鉛の熱湯を飲ませるのを見た。家に帰るとその顔見知りはいなくなっていた。その人は自慢ばかりをする人なので邪道に落ちたのだろう。
類似事例

ソウシキ
1998年 静岡
葬式をしている家の前を通るときには、親指を隠さないと家族や親戚が死ぬ。
類似事例

シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
1999年
枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、帰ってくるまでにできていなければならないからだとされる。
類似事例

キツネツキ
1954年 青森県
親戚の男に狐が憑いたことがある。別の親戚が行って、皀莢子(さいかち)などを燻した。さらに、小豆飯を炊いてやったらがつがつと食べた。小豆飯と油揚豆腐を携えて庚申塔まで送っていった。狐に憑かれた親戚はその後まもなく死んでしまった。
類似事例

イミ
1964年 福島県
葬式後の忌みは、親子は100日、いとこは3日という。死後7日目ごとに仏参りをし、7週目の49日で終わる。家の中の神棚には100日目まで白紙をはっておく。1・3・7・13・24・27・33・37回忌まですますと供養は果たしたものとされる。
類似事例

シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
1999年
枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、その弁当として持たせなければいけないからだという。
類似事例

ダイリュウセイ
1976年 中国
献帝4年6月6日、天狗星が北に行った。音のするものを天狗といい、音のないものを枉矢という。
類似事例

タマシイノユウタイ
1995年 東京都
「昼ごろ、先生を訪ねて来た若い青年がおります」と言われたが、宿泊所のことについては誰にも話していなかったので全く意外のことであった。世にいう魂の遊体現象であろうか。
類似事例

クダギツネ
1975年 愛知県
病気で熱にうなされる、あるいは病人が魚を食べたがると、クダ狐がついたのだという。
類似事例

キツネツキ
1977年 山梨県
狐憑きは、熱にうなされて、自分でも「狐が憑いた」という。その時は行者さんに拝んでもらう。
類似事例

(ゾクシン),ゴジュウノモチ
1933年 熊本県
葬家の仏前に上げられた五十の餅を家人に知られぬように盗み取って食べれば百日咳が治癒すると信じられる。
類似事例

ヒバシラ
1943年 群馬県
ある人が若い時分、ある夜親戚の家の屋根からヒバシラが出ているのを目撃した。その家では長男が死んでから三年目に当たり、その後家は全焼した。周囲の人々は火柱は火災の前兆であると言った。
類似事例

レイ,シラセ
1943年
病人が危篤になると親戚知己は枕もとに集まるが、集まっていないと普段昵懇の家には息を引き取る直前に霊が訪問する。門口の戸が開く音がしたり、茶碗が割れたり、姿を見せることもある。これをシラセがあったといい、霊が帰ったときが息を引き取ったときだとされる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内