国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イニンビー
1998年 沖縄県
タマガイの出現時間は短いが、イニンビーの出現時間は長い。イニンビーは男女の愛につながる伝説を伴うことが多い。妻が浮気したと誤解した夫が金城橋で自殺したとき、妻も後追い自殺した。そのあと、2つの火の玉が飛び交うようになったというものである。

類似事例(機械学習検索)

イニンビー
1975年 沖縄県
昔、中の良い夫婦がいたが、夫は妻が浮気をしていると勘違いして自殺した。それを見つけた妻も後を追って死んだ。クンノーシーの西の道のほうの出来事で、それ以来、そこをイニンビーが行き交うという。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
東江のイニンビー(遺念火)は夜にいくつかの町を往来する。昔、東江に住む仲のよい夫婦の妻がふとした誤解から夫をかんざしで刺し殺してしまい、そのことを後悔して自殺した話が由来になっている。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
識名坂(シチナンダ)のイニンビー(遺念火)が最もよく知られていて、お盆が近づくとそれを見ようと人が集まってきたという。金城橋のあたりからフワリフワリと漂ってきて、識名平の下の井泉で消える。自殺した男女が由来になっていることが多い。
類似事例

ヨウビ,イニンビー
1997年 沖縄県
夏の夜の浜辺や小高い丘でイニンビー(遺念火)が見られる。テーマンチヂという所に誤解から夫を殺してしまった女がいて、そのことに気付いた女は夫のあとを追って自殺した。その後、2人の遺念火が現れるようになったという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例

トヂ・マチャー・ビー,トヂマチビ
1931年 沖縄県
ドヂ・マチャー・ビーは二つの火の玉が結合してひとつになることである。昔、横恋慕したある男に、夫はすでに死んだと知らされた妻が失望して自殺した。夫も妻の後を追って自殺した。二人の魂がトヂ・マチャー・ビーとなって現れるのである。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
勝連に住む夫婦の妻が夜になっても帰ってこないので、夫が迎えに行った。首里から来た人に聞くと、妻はウンジョウビラー(熱田近く)で別の男と一緒にいて、帰ってこないといわれた。夫は帰ってこない妻を待ち焦がれて死んだ。それ以後遺念火(イニンビー)がでるようになった。
類似事例

(チチュウニウマルモノ),ワザワイ
1975年
人が首吊り自殺をした時に,その所の土を掘ると何かが埋まっているので、それを捨てなければならない。時間が経ってから掘ると深く沈んでいるので、必ず速やかに取り捨てねばならない。でないと、そこで再び人が首吊り自殺してしまう。また、病気が人にうつることもある。
類似事例

フグ
1979年 大阪府
浪華にある夫婦がいた。時に夫が悪い病気にかかったので、妻に他に嫁ぐように勧めるも妻は承知しなかった。妻に迷惑を掛けまいと、河豚(フグ)を食べて自殺しようと試みたが、血を数升吐いた後になんと病気が癒えてしまったという。
類似事例

イニンビー,ユウレイ
1975年 沖縄県
栄野比テーギシの遺念火(イニンビー)は敗戦後5、6年位までは見ることができたという。1つ出て2つになり、3つになったりする。薄青い色で、電灯くらいの大きさであった。ユクラ小ーシンジュの隣のガマの方へ行ったが、帰る火は見なかった。また、ンヌクラーという所で別のイニンビーと会うという。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
夫が妻を脅かそうと、痴漢のように襲った。そのときに妻は夫を殺してしまい、気付いた後で自殺した。それが遺念火の由来である。20時~22時ごろによく見たというが、50~60年前から見えなくなった。
類似事例

コミ
1975年
ある人の妻が服を脱がないので、それを怪しんだ夫が、妻の寝ているときに服を脱がした所、野狐の尾のような3尺の毛があった。ゆえに夫が妻を追い出したら、妻は刀で夫の髪を切り逃げた。隣人がこれを追うと妻は狐に変じ逃げ去った。その後京邑では髪きりが流行った。熈平2年4月に始まり秋に止んだ。
類似事例

(ユウレイ)
1980年
ある人の妻が死んだ翌日の夜、枕辺の障子が開いて、亡き妻が入ってきた。夫は恐ろしく思ったが、妻は着物が欲しいといったので、不憫に思って与えた。こういった事が毎夜続いたので夫はやせ衰えた。それを友人が見て、妻の居所を暴こうと追跡すると、実は妻に仕えていた女だったという。
類似事例

イニンビー,セーマビ
1975年 沖縄県
岳之当から灰石の寺原まではイニンビー(遺念火)の通路だった。夜になると毎日のように現れたが、最近は出なくなっている。タキヌトーはヤーマ火の多かったところである。イニンビーとヤーマ火は比較的簡単に識別できる。
類似事例

ヒノタマ
1991年 山形県
火の玉には、高速で飛ぶものとゆっくり飛ぶものとがある。赤かオレンジ色をしており、雨の日以外にも出現する。夜だけでなく白昼にも出現し、知らずに近寄って大火傷を負った、という話もある。
類似事例

ジバクレイ
1995年 福島県
長く区長を務めた人が病に倒れ、それを苦にした妻が鉄道自殺したのを皮切りに、町内で入水自殺、首吊り、焼死、水死など立て続けに事件が起こったため何度もお祓いをしてやっと平穏になった。
類似事例

ショウトクタイシ
2002年 石川県
大正15年3月、聖徳太子さんの石碑に出現したお太子さんの姿が一旦消えて、また出現した。
類似事例

イネンビ
1929年 沖縄県
遺念火は、たいていが定まった土地と結びついていてあまり自由に飛んでいくことはない。安和に夫婦がいて、ある日いつも帰りが遅い妻を疑ってしまった夫は彼女の帰り道の途中で待ち伏せして、強姦しようと妻を追ってきた。抵抗する妻が襲ってきた男は夫であることに気づかずにやがて男の咽喉に簪を突き刺した。その後、妻が家に帰って夫がいないと見たら、先ほど刺し殺した男は夫だと思い、確認しに戻ったらやはりそうであった。悲しみに狂った妻は自害し、二人の遺念が一個の妖火と化して毎晩出てくるようになった。同地域の東江、本部村浦崎、羽地村稲嶺等にも同様の話がある。
類似事例

シノヨゲン
1946年 静岡県
84歳の老婆が死ぬ前に「わしはもう2時間たつと死ぬ」と言った2時間後、老衰で眠るように死んだ。
類似事例

ヤマノカミ
1980年 秋田県
夫婦が炭焼きをしに山に行って、夫は危ないところで木を切っていた。下から妻が見たら、夫の腰をきれいな女が支えているので、浮気かと思って「チクショー」と叫ぶと、手は消えて夫は落ちた。山の神様が守ってくれていたのだった。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
別れた夫の事が忘れられない妻の元に、夫が現れて思い残した事や家を出た事を詫びた。妻は子供に会わせると言って連れて来たが、既に夫の姿はなく、周囲には犬の足跡があった。妻は夫に化けた狐に騙されたのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内