国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1977年 鹿児島県
昭和50年に80歳の人がした話である。山で他の木と違って見事に成長した木には天狗が宿る。こうした神木に斧を打ち込むと斧が跳ね返される。それにも気付かずに木を切ると災いはまぬかれない。

類似事例(機械学習検索)

テング,ヤマノカミ
1971年 福井県
天狗は山の神様。他の木と違うところのある変わった木は、天狗の御休み場である。
類似事例

サカヤブチ,ダイジャ
1981年 和歌山県
酒屋淵に斧を落としてしまった人が潜って拾いに行くと水中にお婆さんがいた。斧を拾いに行くときれいな斧を見せてくれたが、それではないというと、正直に免じて自分の斧ときれいな斧の両方をくれた。「ここは蛇の家で、わしは大蛇だ。若い者が帰ってくるとうるさいから、早く帰れ」と言われて戻ると、3年の月日が経っていた。その人は斧を売って裕福になった。
類似事例

テング
1956年 群馬県
山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
類似事例

テングサマノキ
1995年 埼玉県
天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例

カミキ
1958年 香川県
神屋敷にある木はカミ木なので切ってはいけない。切る時はお伺いをたててから切る。手斧を木の根元に打ち込み、切ってもよい時はそのまま根元に打ち込まれたままになっている。斧が一夜のうちにはずれていると切ってはいけない。切った後は必ず杉一本、檜一本を植えることを約束する。
類似事例

イッタンガジュマル,カミ
1968年 鹿児島県
川内にいったんガジュマルという恐ろしい木があった。神様がついている木として恐れられ、誰も手をつけなかった。しかしある時この木がどうしても必要になって、他の集落の木こりに頼んで伐ってもらった。その木こりには何事もなかったが、身内に不幸が続いたので、木のバチがあたったのだろうと言われている。木に神がついているか否かを調べるには、木に斧を立て3間ほど離れた所から見守る。神がついていればその斧は震えるという。
類似事例

キッテハナラナイキ
1972年 千葉県
タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例

ソラキガエシ
1938年 福島県
田村郡では天狗倒のことをソラキガエシという。斧で木を切る音や、木が倒れる音がするが、倒れた木が地面に着く音はしない。
類似事例

テングノキダオシ
1986年 茨城県
杉の巨木が数多くある所では、夜半に音がして何かが飛ぶ。すると山奥から、斧で木を切る音と、木が倒れる音がして、風が吹く。これを天狗の木倒しという。
類似事例

ヤマンカンサア,カンサアンキ
1956年 鹿児島県
カンサアン木(神様の木)があり、山仕事をする人は恐れている。その木は天狗松と言われ、その山の木を三本切ったときには祟りを恐れて御祓いをしてもらった。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1963年 大分県
2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例

オト,テングノキダオシ
1937年 福島県
夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
類似事例


2000年 大阪府
南の木と呼ばれる木の周りの木を切ったら腰が立たなくなった。オガミヤサンに木を大事にしろと言われた。
類似事例

テング
1933年 長野県
松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
類似事例

ツクモダニ,オニ,ヘビ
1984年 長野県
九十九谷がある。100以上あっても、100と数えてはいけない。もし100になりそうだったら2本指を一度に折り曲げて99としなくてはいけない。もし100と言うと、鬼や蛇などが出て村が踏み荒らされてしまう。
類似事例

テング
2000年 大阪府
東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
類似事例

テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
1982年 新潟県
昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
類似事例

スギノセイレイ
1967年 福島県
西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
類似事例

シバテング
1983年 愛媛県
面河村の柴天狗は、身の丈三尺で鼻高天狗より小さい。大変な相撲好きである。人が通ると斧で木を切る音や木の倒れる音をさせて悪ふざけをする。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

テング
1976年
今いわれている天狗は500~600年前に僧が言い出したのものであり、夜叉飛天を天狗というものにもとづいて魑魅魍魎を天狗といっていたのが転じて放漫、破戒の者などを天狗つき、また天狗と名付けたためにできたもの。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内