シシマイ 2001年 栃木県 獅子舞の由来。賊を平定した藤原利仁の亡骸を葬ろうとした時に、空がかき曇り暗闇のようになった。そこで獅子を舞ったところ晴天白日となり無事に利仁の葬祭ができたという。
類似事例 |
|
タクセン 2002年 秋田県 河原毛霊場近くの上地集落に「藤倉のババ」と呼ばれる老女がおり,小野小町が夢に現れたといっては様々な託宣を行っていた。
類似事例 |
|
コワラワ 1981年 深夜に鷺仁右衛門が酩酊して歩いていると、7歳ほどの小童が手に火の消えた提灯をもって立っていた。仁右衛門は不憫に思い、色々してやったが童はなにも答えない。腹が立った仁右衛門は捨てて帰ったが、ふと後ろをみるとその童は両目を車輪のように見開き、その睨みに気絶しそうになったという。
類似事例 |
|
モリサマ,ボウレイ 1975年 山口県 仁五の森様は堤ができるときに切られてしまい、今は堤のところに祠が祀ってある。森様の木を切ったり、供え物を食べたりすると祟りがあるという。福島家の先祖が仁五に来たとき、亡霊が出るというので太夫に頼み、毎春祭をするようになったという。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 奈良県 仁寿2年5月、大和で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1979年 石川県 仁寿2年5月、加賀で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1978年 福井県 仁寿2年5月、越前で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1980年 兵庫県 仁寿2年5月、但馬で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1985年 山口県 仁寿2年5月、長門で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1984年 兵庫県 仁寿2年5月、播磨で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1982年 鳥取県 仁寿2年5月、伯耆で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1981年 鳥取県 仁寿2年5月、因幡で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 京都府 仁寿2年5月、京師で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1983年 島根県 仁寿2年5月、隠岐で樹上に甘露が降った。
類似事例 |
|
カイカ 1943年 山形県 弘仁2年までは光堂は別の場所にあったが、夜な夜な怪火を発するので、今のところに移したという伝説がある。
類似事例 |
|
〔カンロ〕 1977年 静岡県 仁寿3年4月庚辰、駿河国で甘露が降った。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 東京都 霊岸島の七不思議。応誉上人が雷を封じたため落雷がない。南天の木の実がつかない。円覚寺の薬師は8月12日ではなく7月11日が縁日である。米屋という蕎麦屋がある。糊屋という銭湯がある。金毘羅が10日ではなく9日を縁日にしている。花屋という材木屋がある。
類似事例 |
|
ツツミ 1976年 岐阜県 仁寿年中の人、越前守高房が、神が宿り、修復する者は死ぬといわれていた堤を直した。
類似事例 |
|
オンリョウ 1977年 早良親王は、光仁天皇の第2子だが、延暦4年9月、謀反の疑いで淡路島に流刑され、当地で息絶えたが、怨霊が祟りをなしたので、延暦19年7月に祟道天皇の追号を送られた。
類似事例 |
|
テング 1986年 石川県 天狗は鯖が嫌いなので魔除けになる。天狗に子供をさらわれたときも「鯖くさ○○へ」と言って捜すと、子供を置いていくという。家の建前のときも、瓦をのせるまでは大黒柱に鯖を吊り下げておく。
類似事例 |
|
キエタリョウリヤ 1985年 高知県 秋祭りからの帰りに川向に料理屋が見え、三味線の音が聞こえた。人家の近くに行くと、料理屋の明かりなどは消えた。
類似事例 |
|