国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネンモ
1977年 富山県
ネンモ(念妄)は死者の怨念のことで、動物にも使われる。死骸を見た人にもネンモがかかると言われる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1977年 青森県
動物に関する俗信。
類似事例

ネモ
1998年 富山県
猫をいじめると祟りがあり、ネモ(念妄)があるといわれる。子猫を川に流した子供は、その後溺死して、死体のオチンチンは食いちぎられていた。猫のネモである。
類似事例

オンネン
1938年 福島県
ある年の旧2月18日の晩、山小屋で夕飯を食べて寝ていると、死者の怨念が来て、胸を押さえつけられた。苦しくて足を伸ばすと、ちょうど囲炉裏の蹴った。すると、たちまちなおった。山で死んだ人の怨念の仕業であろうという。
類似事例

(ドウブツニカンスルゾクシン)
1941年 東京都
動物に関する俗信。蛇の足を見た人は、長者になるという。
類似事例

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

オカボエ
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。
類似事例

ヘビノノロイ
1984年 新潟県
占ってもらうと昔苦しめた動物の祟りだと言われた。そのため、苦しめた動物の絵を描いて貼っていた。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,恨みや怨念を晴らすために出てくる。
類似事例

シシャノスガタ
1982年 群馬県
過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例

ヒノタマ
1935年 新潟県
昔との様の気に障り、横死した人の怨念が火玉となるという。悪口を言った人を驚かし、家の前までやってくる。火の玉を見た人も多かったが、今見たことがあるという世代は30歳ぐらいまでである。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 和歌山県
動物に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)
1980年 秋田県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 山梨県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 岐阜県
動物に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
動物に関する俗信一束。
類似事例

ユウレイ
1995年 愛知県
幽霊は恨みの念か、供養して欲しくて出るという
類似事例

(ゾクシン)
1942年 鹿児島県
水死人を夷神として祀る。人の死骸を夢に見るのも縁起が良い。
類似事例

テング
1976年
崇徳天皇は怨念により生きながら天狗の姿になった。
類似事例

シシャ,ネコ
1985年 鹿児島県
死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
類似事例

コクウン
1974年 東京都
寛文7年閏2月6日、急に雹が降り雷が鳴った時に牛込で人が死んだ。火葬場に送ったところ黒雲が舞い下り、棺の上にかかり、死骸をその中に提げ入れた。雲から死骸の足が垂れ下がり諸々の人がそれを見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内