国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒルマボウズ,シバテン
1976年 高知県
ヒルマボウズは、人に相撲を挑む小坊主の姿をした妖怪である。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1985年 熊本県
河童が人に相撲を挑む話では、何度も繰り返すものが多い。人が河童に挑む話では、力をもらうために挑むものが多い。河童の頭の皿の水がたまっているときは神通力を発揮するので、相撲を取る時にはおじぎをして取るとよい。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昔ある人が田からの帰り、淋しい川辺でたくさんの河童が相撲をしているのを見た。見つかって相撲を挑まれたので、倒立できたら相撲をしようといった。河童は倒立して頭の水を失い力がなくなったので相撲に勝てた。
類似事例

コボウズ
1960年 愛媛県
50年前までは小坊主という妖怪がたびたび出た。出たときは大変小さいが、みるみるうちに大きくなる化け物という。
類似事例

ヒルマンボウズ
1979年 高知県
ひるまんぼうずは、小坊主の格好をしていて、相撲を取ろうと誘う。相撲をすると強くて血だらけにされた。饅頭をやるといわれたらそれは馬の糞であった。
類似事例

カッパ
1991年 山梨県
河童に河童相撲を挑まれたが、頭の皿を割ってそれを打ち負かした。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
夜になると、橋の上にガラッパが現れ、通行人に相撲を挑むので、その橋を夜一人で渡る人はいなくなった。
類似事例

シバテン
1936年 高知県
芝天は淵猴に似ているが水盆はない。通る人に相撲を挑んでくるが、これに応じると騙されて、石や藁と相撲を取る羽目に合う。
類似事例

シバテン,シバテング
1942年 高知県
シバテンもしくはシバテングといわれる妖物は小童の姿で数多く現われ、相撲を挑んでくるが、相手になると一晩中一人相撲を取らされる。猿猴の化かし方と同じである。
類似事例

カッパ
1992年 熊本県
相撲好きの河童が、ほろ酔い気分の男に、試合を挑んだ。夜通しの相撲になったが、光がさして、夜が明けると河童が逃げ出し、男は助かった。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
男が法事の帰り、餅を持って高登楼という所に来たら、狐が知人に化けて相撲を挑んだ。男が重箱を置いて相撲を取ろうとしたら、狐は重箱を持って逃げた。
類似事例

ガラッパ,ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。
類似事例

ヨウカイ
1997年 山形県
大金持ちにしてもらう約束で妖怪を同居させた男がいた。それで男は大成功したが、約束を反故にして妖怪を追い出しにかかった。怒った妖怪は男から幸運を取り上げ、男は貧乏になり、家も妖怪のものになってしまった。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
河童は、よく人を相撲に誘う。皿に水があるときは人間の何十倍という力があるので、「逆とんぼりしよう」とか「逆相撲をとろう」というと逃げていく。仏様を拝んでから行くと、河童は「お前の目は光るからやめた」と言って姿を消したという。相撲を取ろうと迎えに来る河童もいる。酒に酔ったときに呼びに来るという。海に投げ込まれたり、朝まで相撲を取り続けて死んでしまう人もいたという。
類似事例

カミサマ
1983年 岩手県
以前は加茂神社の境内で盆の16日に盆踊りと相撲をしていたが、相撲をすると大風が吹いて作物に損害が出るので、「神様は相撲が嫌いだ」ということになり相撲をやめたら、大風は吹かなくなった。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
河童が出てきて、「相撲取ろ」といって「金相撲しよか、張り相撲しよか」という。金相撲は金玉を張ること、張り相撲というのは張り倒すことだ。「金相撲しよ」というと金玉を握られて尻のだっこを抜かれるので、「張り相撲しよ」といって頭を叩く。そうするとかっぱは皿が割れて弱る。
類似事例

ウミボウズ,ウミニュウドウ
1985年 愛媛県
海坊主は毛がたくさんついていて、相撲を挑んだり,夜遅く通る船に「つけてくれ」と言ったりする。ある力自慢の人が海坊主と格闘になったが、そのうち鶏が鳴き、海坊主は姿を消した。三日ほどしてその人は死んだ。
類似事例

エンコ,ウミボウズ
1943年 愛媛県
夜間、海にでるとエンコ(海坊主)が相撲を挑んでくる。これに応じたら必ずヅベ(肛門)を抜かれると言う。
類似事例

エンコ
1980年 広島県
ある人が田の石垣を作っているとエンコが現れ相撲を挑んできた。負けたら肛門を抜かれると思い必死に相撲をしたが勝負が付かない。腹が減ったので休戦して弁当の食べているとおかずの筍を竹だと思ったのか、あんなもの食べる人間には勝てないといって逃げた。
類似事例

ガッパ,ガァーパ,カッパ
1992年 熊本県
村一番の相撲取りがある晩、小さい姿をしたものと相撲をとった。相手は強くて、勝負は負け、1ヵ月後に死んだ。体中の3本の爪あとから、相撲の相手は、があーぱだとわかった。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパが朝早く、暗いうちから川の土堤で相撲を取っていた。相撲を取っては淵に飛び込み、また岩の上に上がってきては相撲を取ったという。
類似事例

ヤマノヌシ,テング
1973年 山梨県
大和田山で杣が仕事していると1人の小僧が相撲を取ろうと言う。仕方なく相撲を取ろうとすると山の上から「そんなものと相撲を取ると死んでしまうぞ」と声がする。その声に驚き杣が相撲を取らずにいると小僧はどこかへ行った。小僧は山の主(天狗)が化けて出たものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内