国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
竈は北向きに造らない。造ると家が滅ぶという。

類似事例(機械学習検索)

キュウゴサン,ユメマクラ
1989年 栃木県
家戸主が大工になりたての頃、今の家を建てるのにツカの造り方がわからずに困っていたところ、祖父にあたるキョウゴさんが夢枕にたって造り方を教えてくれたという。
類似事例

キモノ
1980年 和歌山県
北向きに着物を乾かすと、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
瓢箪で造られた柄杓は雷除けになるという。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
昔、お薬師さんのお堂では、狸のいたずらで、南向きに寝ても、起きると北向きに寝ているということがよくあった。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
北向きに作った便所にはウブメが出るといい、便所は北向きには作らない。ウブメは子どもを背負った女の妖怪。
類似事例

ヤマガミノホコラ,オオカミ
1937年 福島県
山神の祠を造り替えて狼の害より逃れた。
類似事例

ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
1980年
ある家で牛に子が生まれたところ、必ず竈の前に行くという。馬もまた同じである。往年、牛の出産を見た時に、すぐに竈の前に行って、如何にも竈神を拝するようであった。田舎の諺に、牛が生まれて竈神を参るのは、生涯車引きの牛にならぬように願っているのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1946年 香川県
洗った着物等を北向きに干すと持ち主が死ぬ。
類似事例

ヘビ,ヌシ
1936年 岐阜県
ある夜半に異様な物音がして石の混じった大雨が降ったので易者にみてもらったところ、池で鉄器を洗われた為に鉄器を嫌う主の大蛇が逃げたためだと言われた。そして十三塚を造ればよいだろうと言ったのでそれを造った。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 茨城県
間野では諏訪様の前に石橋がかかっていたので、石で橋を造ってはいけない。
類似事例

イゾウ
1976年
銅で作られた異像を手に入れたところ、その家はたちまち滅んでしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
葬送に関する俗信。人が死んだときに産まれた子どもを、死んだ人の生まれ変わりだという。葬式の湯灌のときは左柄杓で湯を掛けるが、普段は左柄杓と湯を水の中へ入れることを忌むという。ヒキハカは大抵東向きか南向きに作り、北向きにすると家が衰えるといわれていて忌むという、など。
類似事例

カマドガミ
1978年 広島県
竈神はその家がなくなっても絶対にそこから去るものではない。所有権が移った後も、その地を耕作する者は竈跡だけは鍬を入れてはいけない。さわると祟られるといわれる。
類似事例

カマドノヒ
1980年
竈所の火は神と思って、うやうやしく接しなければならない。竈所の火を穢すと必ず災いが降りかかる。
類似事例

カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
髪の毛を竈にくべると狂人になるという。
類似事例

ショウゾクエノキ
1936年 東京都
家を建てるときに榎を切倒し、形ばかりの小祠を造ったが、榎の霊が類をなし、家に害を成した。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
生き埋めにされた武士の塚を崩した後にできた田を買った人の家にも不幸が続いた。そこでその家では社を造って、近親者を呼んで祭を行った。すると、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

ガアタロ
1934年 長崎県
壱岐の島にはがあたろがいる。河童のことである。昔、ある家に忠実な河童がいた。この河童がこなくなってから、その家は滅んだという。
類似事例

ビョウニンダ,カワチヤ,オンネン
1985年 茨城県
河内屋は、請け負った土地を掘って堤を造ろうとしたが、与えられたその土地の土が劣悪でうまく造ることができなかった。その心労のために、河内屋は死んでしまった。その後、河内屋の土地跡を耕作すると、不幸が起こる。
類似事例

カマド,キョウキ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
竈の側で喧しく言うと気が狂うという。
類似事例

マクラガエシノザシキ
1998年 茨城県
4・5年前に取り壊した築300年ほどの母屋の座敷に寝ると枕返しされた。頭を南向きにして寝ていたのが、北向きになっているという。水戸光圀様が泊まったから寝てはいけないということなのかもしれない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内