国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1982年 宮城県
小泉川の土橋を旅人が通りかかったとき、志津川の川尻橋まで手紙の使いを頼まれた。不審に思って途中で手紙を読むと、小泉のカッパから志津川のカッパへの手紙で、「住みやすいから小泉に来い、この男の生き胆をプレゼントしてやる」と書いてあったので、手紙を捨てて逃げ出した。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1928年 島根県
行商人が歩いていると、女に手紙を渡され淵に投げ込んでもらいたいと頼まれた。手紙を開いてみると人間の字ではなく河童の手紙だろうということになり、焼いてしまった。
類似事例

カッパ
1973年 熊本県
ある男が見知らぬ男に、手紙を渡すように頼まれた。男は手紙が河童の手紙であることに気づき、「宝物を与えるように」と書き換えた。手紙を受け取った男は河口に船を出して置くように言った。船を出して待っていると、河童が魚を投げ入れてくれた。その魚を売って、男は金持ちになった。
類似事例

ガッパ,センマイバラノサンキチ
1975年 長崎県
手紙を渡すように言付かったが、その手紙はガッパの証文で、左文字で書かれており、何が書いてあるのかわからなかった。
類似事例

ネコ,カッパ,ムジナ,キツネ
1982年 宮城県
小泉のカッパが旅人に、志津川のカッパへの言伝を頼んだ。自身で出向かなかったのは志津川の手前の清水というところに猫のボスがいるからだった。子分を大勢従えているので、カッパやムジナや狐はこの猫のボスを恐れていたという。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
小泉川に架かっている梨の木橋にはカッパが出るという。
類似事例

(ゾクシン),エブレター
1998年 静岡県
エブレターという手紙が回ってくると彼氏ができるが、五人に同じ手紙を回さないと悪いことが起きる。
類似事例

カッパ
1960年 広島県
猿猴川にはかっぱがいたという。この川の土手をある男が歩いていたら、いい女が現れた。女から男は手紙を渡すように頼まれた。男が言われたとおり、同い年ぐらいの男に手渡すと、その男はさらに手紙を女のもとに持って行ってくれるように頼んだ。手紙を女に渡した男は、褒美をもらうために船を出して川の中に行った。後に、その男によく似た水死体が流れ着いた。
類似事例

テング
1933年 長野県
ある日、婆が山で薪をとっていたら、天狗が現れ手紙を頼まれた。天狗の言うとおり目を瞑ると、体が浮き上がるようになり、目を開けると別の天狗がいた。手紙を渡してから同じようにして戻った。手紙を渡したお礼に天狗は村の火事から婆の家を守ってくれた。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がお坊さんから納戸橋に立っている男に渡してくれ、と手紙を預かった。不審に思い任誓様という高僧に読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男は追いかけてきて、家の中へ金襴の袋を投げ込んでいった。
類似事例

ショウジャ
1970年 大阪府
正直者の男が、取石池から現れた男に、久米田池の女に手紙を渡してくれるように頼まれた。それは男を呑めという手紙だったが、弘法大師が手紙を書き換えてくれた。男は池から現れた女に歓迎され、竜宮に連れて行ってもらい、3日過ごした。女は土産に酢が湧き出る酢壷をくれた。家に帰ってみると、3年が過ぎていた。
類似事例

カオロ,カッパ
1939年 岐阜県
昔越中の売薬商人が途中である人に会い、一通の手紙を託され子の手紙を坂下の石楠淵に投げ入れてくれと頼まれた。商人は満成寺にとまりそれを和尚に告げた。2人は不思議に思い手紙を開くと白紙だったが、水鏡に映してみると「この人の肝を取り下され」とあった。途中に会った人は河童つまり俗称カオロの人に化けたものという。
類似事例

カッパ
1979年 鳥取県
馬子が河童と相撲をとり、頭の皿の水をこぼさせて勝った。すると河童が大きい樽と手紙を託し、向こうの沼へ手紙を届けたら樽をあける鍵を渡すという。馬子は言われた通りにしようとして、途中で寺に立ち寄ったところ、和尚が河童のたくらみに気づいた。樽に入っていたのは99人分の人間の尻で、残り1つは使いの男で間に合わせるよう手紙に書かれていた。
類似事例

カッパ
1955年 神奈川県
粒石川にツブッチリという名の河童がいた。ある時、藤沢に用がある人が通りかかると、カワナのカンロクという河童に手紙を届けてくれと頼まれた。その人が手紙を開けると、「このニンをとれ」と書いてあったので、破いて捨ててしまったという。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がドアイの淵で女から「納戸橋に立っている男に渡してくれ」と手紙を預かった。任誓様という高僧に出会ったので読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男が追いかけてきて、金袋を投げてきた。
類似事例

テング
1930年 長野県
太郎兵衛ばばぁに背の高い人が手紙を霧ケ峰まで持っていくように頼んだ。手紙には、上の諏訪で火祭をするでこい、とかかれていた。気が付くと霧ケ峰で天狗にその手紙を届けていた。帰ってみると、上諏訪は火の海だったが太郎兵衛ばばぁのいる上町だけは焼け残った。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
近春という殿様が小泉川を馬で渡ったら、カッパが馬の尻尾を引っ張ったので斬り捨てようとしたら、カッパがもうしないと水遁の術を教えるから許してくれというので、術を教わり助けてやった。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
近春という殿様が小泉川で馬を洗っていたら、カッパが馬の尻尾を引っ張って馬が暴れたのでカッパを捕まえて屋敷に戻った。カッパがもうしないと証文を書くから許してくれというので、石に証文を書かせて放した。今でも証文が残っている。
類似事例

テング
1975年 東京都
江戸日本橋で消えた人から手紙が来て帰り難いという。天狗であろうかと人々は怪しんだ。
類似事例

リュウグウ
1943年 群馬県
寛平元年に大洪水があり、水がぬけた跡が大きな沼となった。龍宮城へ通じているといい、灯りがともったりした。手紙を書いて流せば、食器を貸してくれた。返すときも手紙に書いて流せば、椀はひとりでに沈んだ。ある者が借りた盃を1つ返さなかったところ、二度と貸さなくなった。その者の家では、盃を家宝としている。
類似事例

カワニデルヨウカイ,カッパ
1987年 長野県
川にはカッパが出る。
類似事例

カワニデルヨウカイ,カッパ
1987年 長野県
川にはカッパが出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内