国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビノオウサマ
1982年 宮城県
熊ん堂の川は深くて、蛇の王様が棲んでいるという。

類似事例(機械学習検索)

ウナギ
1982年 宮城県
熊ん堂の川には、角の生えた鰻が棲んでいる。
類似事例

ウナギ,カニ
1982年 宮城県
熊ん堂淵には大鰻と大蟹とが棲んでいたという。
類似事例

キジムン
1969年 沖縄県
ある王様がキジムンに取り付かれて寝込んだ。ユタが王様と同じ年の女の屁を取ってきて、王様の前で放てば治る、といい、その通りにして王様の病気が治った。
類似事例

ウナギ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂淵には主の鰻がいて、泉沢堤の主の女鰻に通ったので、熊ん堂は深く掘り下げられた。
類似事例

ハクオウサマ,ヘビ
1991年 愛媛県
話者が家に帰ると、首に白い輪の模様のある蛇がいた。白王様のお使いだと思った。蛇は座敷に上がって見えなくなった。数日後、川の下流の大岩で同じ蛇を見た。また、田の中で大きくて尾が短い黒い蛇も見た。白王様のお使いだと思った。
類似事例

ウナギ,クモ
1982年 宮城県
熊ん堂という岩穴の主の鰻と蜘蛛が喧嘩をし、蜘蛛に胴体を切られた鰻が淵をせき止めたので、熊ん堂淵は底なしになった。
類似事例

クマ
1956年 北海道
熊は古くなると化ける。アイヌに見えるという。あるオヤジが川で魚を捕っていると、向こうから立派な若い男が川を渡ってこちらに来るので不思議に思っていると、突然アイヌがいたので驚いたと見え、熊の正体を現した。オヤジは川を渡って逃げ、崖の影に隠れた。熊は暫く探していたが、立ち去ったという。
類似事例

キンキ
1981年 山形県
大舟では熊を捕ってはならないという禁忌がある。熊狩りを見ただけでも腹病みをしたという人もいる。
類似事例

クマノテアライユ
1951年 長野県
一人の猟師が熊を矢で射止めたが、熊の後を追うと、熊は温泉の湯に手を入れて洗っていた。その後狩人は傷を負ったとき、その湯で洗うと傷が治った。これが野沢温泉の熊の手洗い湯のおこりだという。
類似事例

ダイジャ,クマ
1976年 山形県
羽州置賜郡開村で先年大蛇が熊を飲み込んだ。熊は蛇の口を裂いて逃げた。その蛇の骨が残っているが、人々は恐ろしがってこの骨に触る人はいない。
類似事例

クマノタタリ
1982年 長野県
熊が吹雪に迷った子供を助けた。子供は里に帰ったが、猟師が熊の穴を子供から無理やり聞きだし、熊を仕留めた。まもなく猟師の家には次々と不幸が起こり、その家は途絶えてしまった。
類似事例

クマ
1955年 山形県
昔、熊の子どもを産んだ女がいたという話があった。
類似事例

ウナギ,カニ
1982年 宮城県
熊ん堂淵のカルド岩には竜宮と繋がっている深い穴がある。そこで鰻と蟹の合戦があった。鰻が和尚の夢枕に立って、「味方について欲しい、和尚はここにある、と川のほとりで言ってくれればこちらが勝つ」とお願いしたが、和尚は忘れてしまい、ようやく目を覚まして熊ん堂川に行って見ると、鰻は切り刻まれて死んでいた。
類似事例

クビヅカサマ,ヘビ
1982年 宮城県
1500年ごろのこと。キリシタンの坊主が川原で殺されて、その首が小泉川を逆流して岩に噛み付いた。それを祀ったのが首塚様。和尚の数珠は蛇になって川を流れ、熊ん堂淵に沈んだ。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
道で川の中を歩くように下駄を脱いで尻をまくり「深いぞ深いぞ」と歩いている人がいた。狐の仕業。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
熊ん堂淵のカルド岩の穴にはカッパが棲む。話者が小学生のとき、同学年の生徒がここで溺れ死に、肛門から内臓を抜かれて川底に沈んでいた。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
黒沢川で木切りをしていて、百物語をしたらヒヒが来て寝ている人から舌を取った。逃げた人は熊に助けられたので、熊を祀った。
類似事例

クマノテ
1980年
中国の言い伝えでは、熊の手で妊婦の腹を撫でたり、熊の腸を干して鎮帯にすれば、必ず安産になるという。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
ある人が田んぼの中を「おお深い、おお深い」と言いながら腰をまくって歩いていたと言う人がいる。
類似事例

ウナギ,コイ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂堀の主の大鰻は、泉沢の堤の主の鯉に通った。
類似事例

クマ,タタリ
1940年 徳島県
熊が死ぬと目を隠し、女の人に見せないようにする。見せると祟るか、もしくは生き返る。熊の頭を埋めるとき、真黒に煎った豆をカドイシと一緒に埋める。もし祟ったら、熊封じの虎の巻物を埋めると何事もない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内