国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉さんはものすごい力持ちで、1丈も2丈もある大男だった。

類似事例(機械学習検索)

サンキチサン
1924年 秋田県
羽後地方には秋田三吉さん信仰がある。三吉さんという神様は時々児童の姿となって現れる。ある相撲取りに飛び入りで勝負を挑んだ小丈の若者は青丈を手でひねって腰に巻くような強力だったが、相撲取りが全力を出すとさすがの若者もたぢたぢとなり、悔し紛れに顔を赤くし、額から小角出したという。これは三吉さんである。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例

ヤマタケ
2000年 静岡県
山中で山丈という怪獣を見た。木のあま皮や篠竹を食べていたようだが、これは山丈ではなく、狒々というものだろうか。
類似事例

サンキチサン
1980年 秋田県
三吉さんは武勇に優れた力持ちで、大砲を両手に抱えて歩いたりした。
類似事例

(ナマズ)
1980年 福岡県
小倉あたりでは、夏のとても晴れた時に、1丈(3メートル)のなまずが、10丈(約30メートル)ほど空を飛び交っているのをよく見るという。
類似事例

オオオトコ
1973年 岩手県
山に登って頂上で、ここから江刺郡だと思って一休みしていたら、1丈(3m)ほどの髭の大男が笑いながら後ろに立っていた。あわてて逃げて山を降りたが、やはり髭の大男が立っていた。
類似事例

サンキチサマ
1987年 山形県
太平山の神様は荒神様で三吉様。杉沢集落のロクノジョウという大男は米1俵を担いだまま山越えする途中に雉を追いかけたほどの力持ちだったが、秋田の相撲大会で勝っていい気になって風呂に入っていたら、小僧が来て風呂桶ごと持ち上げられて掃除されて驚いて、びっくりして夜逃げして帰ってきた。その小僧は三吉様の化身であった。
類似事例

(タケタカシマ)
1981年
長ヶ高島の島民はみな背丈1丈2,3尺有り、あるいは1丈6,7尺あるものもおり、手足が長い。昔、漂着した人が話したことである。
類似事例

オオミミズ
1976年 兵庫県
深山には大きな蚯蚓がいて、長さは1丈にもなるという。近頃丹波国柏原遠坂村で、風雨のために山が崩れることがあった。その時大きな蚯蚓が2匹でた。1匹は1丈5尺、もう1匹は1丈9尺5分あったという。
類似事例

オオヒト
1983年 北海道
天明8年10月、地蔵穴という海岸の岩窟に子供が行ったところ、丈2丈で腰にのみ衣類をまとった大女が現れた。ここは以前変死人のあがった所で、死体には何の爪か不明の爪跡が付いていた。また誰が積んだかわからない石積みもあったという。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡がある。周囲8丈9尺、高さ1丈5尺、窪みの長さは5尺6寸ある。窪みにたまった水で疣を洗うと疣が取れる。
類似事例

ヤマオトコ,サンキチ,ミヨシジン
1930年 岩手県
三吉神社に祭られている神様は明治の中頃から霊験あらたかな荒神・軍神として青年男女の参詣が多い。この神様はもと秋田の山男であったと言われ、痩せ型の若い男の姿となって現れるという。秋田に角力が立ったとき、鳥谷ヶ崎という相撲取りと三吉が勝負したが、三吉が負けた。その後、三吉は鳥谷ヶ崎のあとをつけて遂には殺してしまった。日本一を名乗って秋田に入ると必ず三吉が現れ、そのものを倒すという。
類似事例

オオニュウドウ
1933年 大阪府
男が夜道を歩いていると、人家の屋根上に腰掛ける身の丈1丈の大男に出くわした。狸の仕業だと思ってなおも進むと、怪しい火が行く手を阻んだ。他に逃げる道もないのでそのまま行くと、いつの間にか火は消えていた。
類似事例

ヤマオンジ
1986年 秋田県
昔、山中に丈の高い人が現れ、この事を人に言うなと脅かした。村人から恐れられていた。
類似事例

ヤマウバ,ヤマジョロウ
1984年 愛媛県
亀の丈という男が念仏講の後、念仏酒に酔って道で寝ていると、山姥が山女郎を連れて通りかかった。山姥は亀の丈を見て、山女郎に「ここにお念仏様がおるけんよけて通れよ」と言った。亀の丈の髻にお念仏の札を結わえ付けていたのでその功徳によるものであった。
類似事例

ホネ
1979年 宮城県
仙台柴田郡にある古骨山で人骨が出土したが、その長さは1丈(約3メートル)以上あった。
類似事例

(サンキチ)
1981年 秋田県
出羽秋田の山中に住む三吉は神通力がある。ある時三吉が船に乗り、船頭が船賃を要求すると、三吉は少し待てといって走り去り、すぐに帰ってきて船賃を払った。三吉がいうにはここから5里ほど離れた角館までいってきたという。
類似事例

カバシラ
1977年 愛知県
名古屋城南門の左右の堀の所々に、煙のようなものが立っていた。周囲は1丈で長さは4丈ほどあり、近くで見ると数百億匹の蚊が集まって柱状になったものだった。その近いうちに藩主が死んだという。
類似事例

スギ,ダルマスギ,ミダノスギ
1956年 宮城県
かつて丈六仏を安置した阿弥陀堂があった廃寺跡の丘のふもと丈六囲にある、県内第一の巨樹の大杉。子授け、安産の信仰がある。弥陀の杉といい、俗称に達磨杉とも。
類似事例

オオオトコ,タヌキ
1936年 岡山県
萬兵衛という狸がいた。夜半に雨戸を開けると2丈もある大男が睾丸を出して真裸になって、赤子を抱いて団扇で扇いで腰掛けていた。石を投げると、当たって「ぼうん」という。翌朝、それが狸だったと聞かされたという。
類似事例

スギノキ
2002年 香川県
昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内