国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウナギ
1971年 岐阜県
弥勒堂の裏の池で飼っていたウナギを食べた村人は、罰が当たって耳が聞えなくなったという。それ以来、野志集落では集落の川のウナギを食べてはいけない。他所に行ったときはよい。

類似事例(機械学習検索)

ヌシ
2000年 茨城県
男が池で大ウナギを見つけた。持ち帰り七日七晩焼き続けたが焼き上がらなかった。ウナギは池の主かもしれないと思った男は、池にウナギを返すと、ウナギは元気になった。男は祟りを怖れて、近くにお宮を建てた。それからこの池のウナギはすべて片目ウナギとなった。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
丑寅虚空蔵のものは、ウナギを食べない。食べると、ウナギの形が子供の背中につくという。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 茨城県
大山の飯田英子氏の実家にはウナギの神様である虚空蔵様があるのでウナギを食べられない。
類似事例

ウナギダ
1959年 岡山県
旧津田村にウナギ田という池があったが、その池の中に一本の大きな柳の木が生えていた。よく晴れた日には、この柳の木にウナギの登るのが見えたと言う。
類似事例

ウナギ
1975年 山口県
雨乞いのときに行く滝の滝壺には、耳の生えたウナギが住んでいる。
類似事例

オオカニ,オオウナギ
1967年 宮城県
昔、三階滝に住む大カニは、体が大きくなって身を隠せなくなったため、大ウナギが住む近くの不動滝を我がものにしようと、夜ごとに目玉を月のようにらんらんと光らせてウナギを攻めた。ウナギはある鉄砲撃ちに加勢を頼んだが、鉄砲撃ちはカニの迫力に動転し、鉄砲を打てずじまいだった。結果、大ウナギは大蟹のハサミで7つに断ち切られ、頭が飛んだ。
類似事例

ウナギ,ヘビ
1971年 岐阜県
川手の淵は椀貸淵と繋がっていて、主の大ウナギが行き来しているという。ここで子どもが泳ぐと、主にへそを取られるという。主はウナギとも蛇とも言われている。
類似事例

ユウレイ
1971年 岐阜県
野志集落の五輪塔の下り松に幽霊が出たという。
類似事例

オオカニ,オオウナギ
1967年 宮城県
大昔、湖水の主の座をめぐって、大ウナギと大蟹が争った。7日7晩の戦いの末、形勢が不利となった大ウナギは、あるマタギ(狩人)に加勢を求めた。しかし、恐れを成したマタギは与えられた矢を射ることなく逃げてしまい、大ウナギの体は大蟹のハサミで3つに断ち切られ、その死体が流れ漂った。山が破れて水が流れ出し、身を隠す場所をなくした大蟹も姿を消した。
類似事例

ダイジャ
2000年 茨城県
教津主命が財陣した場所として、この命に関するものが沢山残っている。立切池は、年中水を湛えている。大蛇が棲むといわれ、ここで獲れたウナギは七日七晩焼いても焼けない。立切にある製鉄所の為に、片目の視力をなくしたウナギが出るとも言われている。
類似事例

ダイジャ
1997年 福井県
昔、坂本集落の沼には大蛇がいた。その頭は蛇頭集落に、尾は小谷集落まで続いていた。その沼は今、水田になっている。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
入有屋集落と稲沢集落の間である人が魚を取られた。狐の仕業。
類似事例

オボシナサマ,フドウサマ
1969年 秋田県
鬼神集落の鎮守はオボシナサマといい、不動様という。祭日は旧暦の3月28日だったが、今は新暦の5月8日にやる。前日の夜から煮物を重箱に詰めて境内に集まり、皆で食べる。このとき肉を食べてはいけない。1956年のこと、肉を食べた人があったため、翌日集落で大火事が起こって17軒焼けたという。
類似事例

ミミナリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
耳のなるときは人が死ぬ。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
竹所集落と室野集落の間に笠取りのゴンタロウという狐が棲んでいて人を化かした。
類似事例

マショウ,ネコ
1985年 香川県
古く飼っていた猫はマショウになるから、赤飯を食べさせるとよい。そうするとどこかへ行ってしまう。
類似事例

イナリサマ,ナニカオソロシイモノ
1987年 山形県
稲沢集落の稲荷様のお堂には光る丸い玉が入っている。それは5回以上開いてはいけないとされていたが、ある人が開けてしまった。そうしたら、その人が餅をついているときになにか恐ろしいものが来たという。
類似事例

ホタルノヨウナモノ
1970年 鳥取県
岩常集落と高住集落の間の橋のところを、雨の降るときに通ると、蛍のようなものが体にくっつく。追い払うともっとつくという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれるとたくさんものを食べるようになるが、食べても食べても痩せていくという。
類似事例

オシオリサマ,アシガルサマ
1985年 愛媛県
集落の入り口には、シオリ谷の名称がある。昔柴折りさまを祭った跡である。集落を出る時柴を折って供えると足が軽くなる。1つには悪魔外道、悪病が集落にはいるのを防いだものである。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
新井集落のある家の、お稲荷様が祀ってある大きな木から狐が出てよく化かした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内