国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ
1976年 新潟県
話者の家の下の坂で昔、夜になると一つ目の化け物が「しょっしょっしょっぶんぶくちゃがまの毛が生えた」と言いながら坂を登っていた。あほうの男の子が退治に行き、取り押さえたらカナガメになった。その男の子は金持になった。

類似事例(機械学習検索)

ミチアンナイノヒトツメコゾウ
1987年 長野県
昔,「儂ら」が子供の頃の話。誰でも知っている話だが,一つ目小僧の目は提灯より明るく,先に立って道案内をしてくれた。大屋村から急な坂を登ると月夜平という草原があって,そこに小さな男の子が一人立っており,真っ暗な夜道でそこだけが光っている。その男の子に引き込まれてしまうのか,後ろからついていくと,男の子の周りは明るく,気がつくと家に着いていた。男の子はにこっと笑って消えてしまう。体験者は少なくなく,「月夜平の一つ目小僧」と呼んでいた。
類似事例

カッパ
1915年 東京都
合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例

タヌキ
1985年 新潟県
話者の家の前の坂を下ったところの橋では、坂を下って水遊びする音や小豆を研ぐ音、また坂を登る音がしたり、提燈が点いたり消えたりする様子が見える。狸の仕業。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
坂が急であり、常盤御前が子供を止めねばならぬと言ったため、子留坂の名がついた。
類似事例

オトコノコ
1984年 秋田県
ある家では仏間に男の子がでるというので拝みに行った。この家は仏壇に神様を一緒にして祀っていたので、別々に拝むよう指導した。その後、男の子は出なくなったようだ。
類似事例

カマイタチ
1998年 新潟県
男の子が川を飛び越える遊びをしていると、男の子の足の肉が裂けた。血は出ていなかった。かまいたちがやったのだろう。
類似事例

タヌキ
1960年 神奈川県
ある寒い冬の夜、一人暮らしの老婆の家に年を取った狸が来て囲炉裏にあたった。次の日も来たので老婆が狸に火を投げつけると驚いて逃げたが、坂の途中で死んだ。その坂を火の坂という。後に水車業を営む人が陽原から久所に通ずる坂の下に穴を掘って祀った。
類似事例

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
類似事例

テング
1958年 岐阜県
昔、天狗が男の子を連れ去るという事件があった。
類似事例

キツネ
1972年 長野県
いくら歩いても坂の頂上に出られない。夜が明け、気が付くと坂頭で眠っていた。2・3軒先が自分の家なのに、それがわからなかったのである。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
子供がきつねの鳴き声を出しながら空を飛んで坂を登った。
類似事例

シオミズ
1929年 広島県
小方村の山裏に、地切神社という小社がある。その社の上に苦の坂というのがあり、昔は唯一の国道で登るのになかなか困難な坂であった。嚴島の女神が機をかついで登るのにあまりにも苦しくなって、機を坂から投げ捨てた。捨てた辺りは三尺ぐらいの深さになり柵をめぐらし、今でも十七夜の満潮時には潮水がわく。
類似事例

イタチガサカ
1983年 長野県
いたちが坂といわれるところで、お坊さんが歩いていると急に駕籠が重くなった。これは妖怪の仕業だと思い、念仏を唱えると軽くなったので坂を越えることができた。
類似事例

ガギザカ
1968年 群馬県
箕輪城が武田信玄に滅ぼされたとき、脱出した藤鶴姫一行が、人の声を聞いて追手と早合点し、自害してしまった。声は姫の味方の軍勢のものだった。声のしたあたりを一言坂、自害した坂を限り坂という。限り坂は今、訛ってガキ坂と呼ばれていて、そこのお堂に座ると鼻血が出るという。
類似事例

セコンコ
1992年 宮崎県
ある小雨の朝、山の中で男の子が早足に歩いていく。つけると、川に飛び込んだ。セコん子だったんだろう。裸ん坊の男の子を見た人もいる。
類似事例

サカガミ,シロシカ
1974年 神奈川県・静岡県
倭健命が足柄の坂にやってきた時、その坂神が白い鹿になって現れたという。
類似事例

キツネ
2005年 島根県
話者の家の裏の坂を登ったところはよく痴漢が出るが、狐が化かす場所でもあり、魚釣りに行く人の餌のエビをとったりしたという。
類似事例

ロクシャクボウズ
1996年 石川県 
六尺坊主が出たと言われる坂がある。
類似事例

カミカクシ,ドージ
1926年 北海道
ドージという老翁が12の男の子と共にいなくなった。ドージが男の子を誘って逃げたとも、2人とも神隠しにあったともいわれた。7年後、男の子が若者になって戻り、ドージに釣の秘法を授けてもらったと語った。
類似事例

タマシ
1966年 青森県
親戚の子が田舎に帰省中、豊年祭があった。宵宮の前夜、出入りの男が男の子を田楽灯篭の前で見た。呼びかけても返事がないので不思議に思ったが、家で聞くと「早く寝た」という。翌朝、男の子は魚釣りに行って、溺れ死んでしまった。前夜見たのは男の子の魂であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内