国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1972年 千葉県
金比羅様のところには沢山の神様があるが、月夜の晩になると神様が出てきて、一杯呑んで唄を歌うと言う。

類似事例(機械学習検索)

タノカミサマ
1969年 新潟県
普段は田植え唄を歌うな、田の神様が錠をかけておられる、という。
類似事例

コンピラダイゴンゲン,コンピラサマ
1983年 岡山県
川上町では、船頭が薪に金比羅大権現と墨書きしたものを川へ流すと、これを誰かが拾って金比羅様へ奉納してくれる。船頭の間での金比羅宮に対する信仰は厚いものである。船頭たちの村では、金比羅参詣にそなえて金比羅講が行われたりもした。
類似事例

コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

カッパ
1961年 秋田県
15日は、山王様のお祭りである。この神様はカッパの神様だという。
類似事例

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

ホウベンサマ,ホウベンギツネ
1957年 新潟県
ほうべん様という神様は狐を使う神様で、その狐をほうべん狐という。
類似事例

モウコ
1997年 青森県
童唄(子守唄のうちの眠らせ唄)。泣くと山から蒙古が来るから寝ろ、と威す。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
粟島様に関する俗信。粟島様は女性の神様である。縁結びの神様である。また、腰から下の病気を治す神様だという、など。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,モモンガ
1987年 長野県
月夜の晩にはモモンガがでた。
類似事例

ガグレサン,カッパ
1992年 宮崎県
産神様は鬼子母神様・箒の神様・水の神様などで、ガグレサン(河童)が3人寄れば出産によい、とも伝えている。
類似事例

コンピラサマ
1933年 埼玉県
同じ場所をまごまご行き来している人をさして「金比羅様に入った泥棒のようだ」という。金比羅様に入った泥棒は、神罰で同じ場所を堂々巡りさせられてしまうから。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
身重の人が便所の掃除をきちんとすると、器量の良い子が生まれるという。お産に立ち会う便所神様がきれい好きなので、喜ばれるのだ。箒神様という神様も、やはり女の神様だという。
類似事例

フナダマサマ
1964年 福島県
船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例

ネコ
1965年 宮崎県
ある家のお婆さんが猫を臼の下敷きにして殺してしまった。たたりを恐れて屋敷内に祀ったのが猫神様。風邪の神様、乳が出る神様として、お参りする人がいる。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 愛媛県
厠神やクドの神様など、家の中の神様に関する俗信一束。
類似事例

イクレイジン,タヌキ
1963年 岡山県
病人が出ると法印2人を頼んで憑いている神様を見てもらい、病人の家族が憑いている神様の場所に御幣を置いてくれば治る。憑く神様には普通の神社の神様と、下等なイクレイジンという2種があり、イクレイジンは狸である。
類似事例

カゲ,オトコノフトイコエ
1999年 栃木県
父親が小さい子供に子守唄を歌っていたら、熊のぬいぐるみの影が、男の太い声で「黙れ!」と言った。
類似事例

オンナジュンレイ,コモリオンナ
1933年 大阪府
ある夜、女の順礼者が男に辱められた。以来、子守女が子守唄を歌いながらそこを通るようになった。しかし、姿を見た者はおらず、きっと近くのお地蔵さんが子守りをしているのだということになり、お地蔵さんを縛ったところ子守唄も聞こえなくなった。
類似事例

テング
1933年 兵庫県
25年以上前のこと。ある男が、不意にいなくなっては「摩耶山へ詣ってきた」「金比羅さんへ詣ってきた」と言ってひょっこりと帰ってきた。周りの人は疑ったが、そんなときは男は讃岐の金比羅さんの御札を懐から出して見せたりした。本人が語るところによると時折天狗が迎えに来て、遠方へと連れて行くのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内