国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フクノカミ
1977年 秋田県
北西の角に窓をつけると、福の神がでてゆくという。

類似事例(機械学習検索)

ナンセイノカド
1977年 秋田県
南西の角に窓をつけると、病人が絶えなくなるという。
類似事例

フクノカミ
1943年 長野県
から湯を煮ると福の神が逃げる。
類似事例

フクノカミ
1975年 山口県
福の神が来て、柿ノ木の根元に金つぼがある、と教えてくれたが、福の神の恐ろしい形相に、倒れてしまい、掘りにいけなかった。
類似事例

フクノカミ
1943年 長野県
なべのつるをがしゃんとおくと福の神が逃げる。
類似事例

フクノカミ,ショウガツ
1950年 長崎県
正月元旦には福の神が出て行くからと言って、金物を隠す。
類似事例

チンショウ
1974年 新潟県
西光寺の鐘が毎晩、海へゆこうか、川へゆこうかと鳴るので、住職が海なり川なり好きな方へゆくがよい、というと、龍頭が切れて転がりだし、下の鐘が渕に入って沈んだという。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏で松の木をくすぶらせると、この煙で福の神が降りてくるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
山にはキツネがでる。
類似事例

キツネビ,キツネマド
1925年 大分県
両手の指で狐窓を作って人を吹くと、その人が死ぬと言われ、狐窓で吹けば、狐火が消えると言う。
類似事例

フクノカミ

南蒲原郡の俗信。桝の底を叩くと、福の神を逃がすという。
類似事例

タケヤブノチョウチン
1956年 宮城県
堤通北四番町北西角は以前煤孫太兵衛の屋敷で,その頃裏の竹林の奥に夜遅く提灯が吊り下げられていることがあった。それだけだがなんとも不気味な光であった。
類似事例

ミチニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
道にはキツネがでる。
類似事例

ミチニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
道にはキツネがでる。
類似事例

ミチニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
道にはキツネがでる。
類似事例

ミチニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
道にはキツネがでる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内