国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
岩地では、子どもがいい気持ちで寝ているときには、だしぬけに起してはならないという。眠っている時は、魂が遊びに行っているので急に起こすと魂がもどれず、ふぬけになるからである。だから名を呼んでから起こすものだという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1961年 静岡県
岩地では子どもが急にいなくなることを狐にダマされたという。朝になって帰ることもある。
類似事例

カミガクシ
1961年 静岡県
岩地では子どもが急にいなくなることを神がくしにあうという。朝になって帰ることもある。
類似事例

タマシイ
1963年 福島県
仲作での出産に関する俗信。幼児が眠っているときに急に大きな声を出して目覚めさせると眠っているときにどこかへいっていた魂が抜けたままになってしまう。
類似事例

ヤマノカミ,テングダオシ
1967年 栃木県
山仕事で昼寝するとき、山の神様に「○○時になったら起こしてください」とお願いして寝ると、その時刻に大木を倒す音を出して起こしてくれる。目を覚ましても、何も倒れていない。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

ウミボウズ
1961年 静岡県
岩地では海坊主というのは海で遭難したものであるという。
類似事例

タマシイ
1967年 山梨県
死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例

タマシイ
1977年 青森県
死の直前に魂が近しい人や兄弟に会いに行く。「魂が来た」という。
類似事例

タマシイ
1968年 佐賀県
人が死ぬと、その魂は広島へ行く、という。
類似事例

チョウ
2001年 鹿児島県
ある人が眠っている時,部屋に蝶が飛んでいた。その人が眠りから覚めて「どこか遠くにいってしまった夢を見ていた」と言ったので,魂は生きているときも身体から離れるのだという事になった。
類似事例

タマシイ
1981年 長野県
母がよく語っていたことで、寝るときには必ず帯は部屋の夜桁にかけておかなければならないというのがある。夜中に体から抜け出して遊びに行った魂が、帰ってきたときに帯に絡まって体の中に入れなくなるからだという。そうすると目を覚ませなくなるという。
類似事例

タヌキ
1983年 愛媛県
狸に騙されて行方不明になると、村総出で太鼓をたたきながら探す。見つかってもふぬけになっていることが多かった。
類似事例

フナタマノサエズリ
1973年 佐賀県
船魂は「チュチュチュ」という音で吉凶の前兆を示す。その音は船の表から艫へ移動する。この音を「船魂のサエズリ」、「船魂さんのサエサス」、「船魂さんがナカス」と呼ぶ。この音を聞くと必ず海はしけるという。船主は山にいても船魂のサエルのがわかるという。
類似事例

タマシイ
1977年 山形県
死者の近親者が、死ぬ2、3日前に魂がよびにくるといい、夜玄関に魂が来ることがある。
類似事例

タマシイ
1969年 山梨県
死の直後に何か音がすると抜けた魂が家に帰ってきたといい、また、四十九日の供養が終わると、魂は屋根の上から出て行くという。
類似事例

イド,オスズサン
1929年 岩手県
飯岡村では井戸にオスゞサンという神様がいる。夜は眠っているので、もし水が汲みたければ、手をたたいて起こす。
類似事例

(イキカエルコト)
1976年 大分県
花がたくさん咲いている気持ちのいい場所で、名前を呼ばれて引き返したところ生き返ったという人がいた。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
迷いのある魂が幽霊となって出てくる。
類似事例

クモ
1992年 宮崎県
寝ている病人から蜘蛛が出てくるのは、魂が抜けた証。
類似事例

タチナキ
1940年 福島県
犬が長く尾を引いて鳴くことをタチナキという。犬が何かの魂をみたときに鳴くのだといわれている。また、人魂を見たり、死ぬ人の魂が飛んでいくのを見ると鳴くともいわれている。
類似事例

ユウレイ,カミゴト
1974年
幽霊とは魂が形を現すことであり、日本や中国の書に見え、今でも当然現れる。心を残して死んだ人の魂が現れたものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内