国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1961年 静岡県
池代では狐ツキが昔はあり、今はないという。つかれるのは突発的で家筋には関係がない。南方(石室崎方面)に憑物落しの寺があって憑物がつくと、そこで落としてもらった。

類似事例(機械学習検索)

ツキモノスジ
1956年 大分県
憑物筋と言われる家の主婦は精神病の血統であることがある。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヒンナ,コチョボ
1977年 富山県
ヒンナは目に見えないが、使用者の欲しい物を持ってきてくれる。憑物の一種らしいが墓場の土で作ると言う。
類似事例

ツキモノ,キツネ,オサキ
1982年 群馬県
群馬県には憑物、特に狐(オサキ狐)が憑くという例が多い(以下参考文献列挙)。
類似事例

ツキモノ
1978年 和歌山県
山へ行って憑物に取り付かれたときは、「山の者は山へ行け、川の者は川へ行け」と唱えてみをふって追い払った。
類似事例

ヤマイヌ,キツネツキ,ツキモノ
1991年 静岡県
文久年間生まれで、山犬の尾を持っている人がいた。狐憑きの者の寝床に尾を入れると、憑物が落ちる。
類似事例

イヌガミツキ
1959年 大分県
南畑部落一帯にはイヌガミツキが多い。犬神憑きでない家の人は、歳の晩に縄を付けた草履を便所の中に入れ、それを憑物の家の屋根に投げて越させる。そうすると憑かないという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

ロクジゾウ,(ゾクシン)
1961年 茨城県
六地蔵と呼ばれる家筋がある。
類似事例

オオビト,アシアト
1916年 和歌山県
橘本の南方にある山中に大人(おおびと)の足跡という場所がある。また、その更に南方に大人が片荷したという大きな岩もある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内