国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミヤマノマツアカリ
1981年 広島県
弥山から松明のような火が燃えることがあり、これを俗に弥山の松明、天狗の松明ともいう。

類似事例(機械学習検索)

ミヤジマノナナフシギ
1981年 広島県
宮島の7不思議。島巡りと神鳥、竜灯、弥山の松明、弥山の拍子木、みさき、雪の足跡、蓬莱。
類似事例

ヒガシネノナナフシギ,タイマツタロウ
1956年 宮城県
夜遅くに瀬木橋の近くで松明を灯すものがあり、「松明太郎」と呼ばれた。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
松明の火があると思って近づくと消えていることがある。これは狸の仕業。
類似事例

キツネビ
1980年 秋田県
狐火は、松明の火が2つも3つも見えるが、火の影は見えない。
類似事例

ボウレイ,アヤカシ,ミョウナヒト
1992年 広島県
夕方4時を過ぎると親が子供を、「あやかしが出て惑わす」といって入らせなかった。陶晴賢の亡霊などだろう。友達の一人が17,8歳の頃惑わされて弥山へと行かされた。皆で探したが見つからず、翌朝弥山の本堂から本人が電話をかけてきた。本人が言うには、夕べ妙な人が来て「来い、来い、来い」と言うためついて行くと、その妙な人が岩の下に寝始めて、すぐ傍の道に火を持った行列が通った。夜が明けると弥山にいることに気がつき、山頂まで登った。
類似事例

ガランサマ,ヒ
1988年 長野県
ガラン様(伽藍様)は地主神で、力の強い恐ろしい神である。大国主の命だという人もいる。この神様は火が嫌いなので、松明を持っていってはいけないという。数十年前に止せと言うのも聞かず火を持っていった男がいた。皆が一緒に行くのは嫌だから後からついてこいと言い、最後に行くことになったが、その松明の火で山に火がついた。慌てて消そうとしたところ、着物にも火がついて、下半身の着物が焼けたという。
類似事例

ミヤマノヒョウシギ
1981年 広島県
弥山では時として大きな拍子木を打つような音がする。守護神のしわざといって、島民はこれを聞くとおそれる。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
夜に、投網を打ちに川へ行った。そして、大きなウグイを捕ることができた。そのとき、少し川下のほうに松明を持った人がいた。帰ってきたら、ウグイがいなかった。松明を持っていた人は狸で、騙してウグイを取っていったのではないかと、そのあと話し合った。
類似事例

バケモノ
1970年
頼政が化物を射落とした時、多くの人々が紙燭や松明をともしてこれを見た。
類似事例

オヤマノボリ,タイマツ
1956年 宮城県
山上の奥の院にお籠りをして、一晩中松明を燃やす。その火が麓から見えるときはその年の農作物は豊作だといわれる。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
1920年代後半のこと。話者が小学生の時、春の雨上がりの夜に松明を燈して魚突きをしていたら、墓地が青白く光っている。じっと見ていると直径30㎝ほどの青い火の玉がふわりと上がり、こちらに向かってくる。「火を消さないとこっちへ来る」と友人が言うので松明を消した。そのまま見ていると西風に乗って流れ、川の上まで行ったと思うと川上のほうにふわりふわりと移動して、山陰に消えた。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ
1977年 秋田県
キツネの提灯行列、キツネ松明、キツネの篝火というものが見えることがある。火が野山を移動する。
類似事例

ヨウカイ,モモムササビ
1974年
晩鳥、野禽ともいう。姿形は鼬鼠のようであり、昼は深山に隠れ夜になると現われる。人が持っている松明の火を吹き消す。
類似事例

キツネ,キツネビ,キツネタイマツ
1939年 秋田県
狐松明(狐火)は、暗闇の中に5つほどの灯が見え、それが次々と増える。又、狐は赤子の鳴き声を聞かせたりもした。
類似事例

カワソ,カワウソ
1985年 愛媛県
海上で船が進まなくなることを、カワソが憑いたためであるという。松明を振りかざしながら鮎を追い上げて捕るとき、松明が急に消えるのはカワソに襲われたためである。カワソが通ると、カワソが全て食べてしまうので、川魚がいなくなる。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネノゴシュウギ
1988年 茨城県
西の山の高いところをずっと、ピンカリピンカァピンカリピンカァとした、松明をつけたような、電気のような光が列を組んで歩いていた。親に「狐の御祝儀だ」と言われた。
類似事例

オショウリョウサマ
1966年 山形県
8月16日はお精霊様が帰るので。松明をつけて飾り物や供え物と一緒に家の前の流れの早い川に流す。
類似事例

フクノカミ
1984年 愛媛県
若水を汲むとき、一度井戸の中を松明で照らしてから汲む。昔、そうして中を覗いたら福の神を見つけた。
類似事例

キツネ,イタチ
1971年 岐阜県
営林署の人が油揚げと豆腐を買いに行って化かされ、道が暗くなって荷物は赤土に替えられてしまった。本人は松明を点しながら道を探しているつもりだったが、傍から見れば田んぼの石垣に松明をつっこんでいるだけだった。次の日も使いに出ると道が暗くなり、足音が近づいてくるので杖で足音を叩くと、バリッと音がして細い川の中にいた。翌朝確かめると、川だと思っていたのは井戸で、中でイタチが死んでいた。
類似事例

カワテング
1977年 神奈川県
夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
類似事例

キツネ,キツネビ
1976年
7月25日の明け方、3,4丁向こうの山麓に松明が見えた。行って見ると祠の前で狐がじゃれ合っていた。火に見えたのは狐の吐く息であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内