国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1965年 福島県
父を殺された菖蒲は大蛇になって生贄を求めるが、松浦佐世姫が法華経を誦すと教化されて仏心を得る。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ,ヒトバシラ
2001年 奥州
身売りをして奥州まで下ったさよ姫が大蛇の生贄になる。しかし法華経の功徳によって生贄をまぬがれ、大蛇はさよ姫によって済度される。大蛇は人柱となって川に沈められて死んだ娘で、自分を人柱に選んだ人々に報復しようという執念が彼女を大蛇に変える。さよ姫は大蛇を済度した後、竹生島弁財天して神になる。
類似事例

チョウジャノニョウボウ
1991年 岩手県
長者の女房は、ケンドンで池の主となり、生贄を求めることがある。
類似事例

ヘビ
2001年 群馬県
兄弟に殺され蛇身となった八郎満胤が、法華経の読誦により調伏される。
類似事例

ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
1990年 京都府
昔、殿様が糸織り姫を愛するのに嫉妬した者が、姫は他の男と約束を言い交わしたと言ったので、殿様が立腹して姫を殺した。この姫は松平家7代まで祟り、そのため子供が生まれなかった。姫が殺された日から銀杏の木に大きな白蛇が棲むようになったので、これは姫の怨霊が蛇になったものだといわれている。銀杏を食べると腹痛になるともいう。
類似事例

コンゾウ
1939年 京都府
大同年間、小野胤世が法華経を誦する仙人に会いに行くが、人影は見えない。しかし、光るものが現れ、矢で射ると3寸3分の金像であった。この金像は磐石のように重くて動かせず、火事の際には勝手に飛んで難を逃れたという。
類似事例

ユウレイノミユルトコロ,ミミラクノシマ
1976年
死者が見える島について。肥前松浦にその地名がある。
類似事例

ショウブ,アクビョウヨケ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
5月5日の端午の節句には、菖蒲と萱を屋根の上に置いて、菖蒲酒を飲み、菖蒲を身につけ、菖蒲を風呂に入れて悪病よけにするといわれている。
類似事例

ヒメ,ヒメナグサ
1928年 新潟県
漂着した舟に美しい姫が乗っていた。村の若者達が姫に熱心になったため、村の娘達は姫を恨むようになった。姫は入水して死に、それからは川の水が濁った。河原には小さな草が生え、人々は姫の精だとして姫名草と名付けた。
類似事例

〔ウスグモヒメ〕
1961年 愛媛県
山内式部大輔の娘は薄雲姫という美女だった。結婚の申し入れをはねつけたために戦になり、姫は風透山に落ちのびた。そのうち姫の元に男が通うようになったが、姫が二世の契りを申し出たところ、男は立ち去った。姫は男の裾に糸をつけ、後を追っていくと、風透山の風穴に入って消えていた。姫は驚き、その後病気になって死んだ。
類似事例

カモンチョウジャ,サヨヒメ
1936年 岩手県
欽明天皇の時代、掃部長者の嫉妬深い妻が蛇になって水に入り、祟りをなすので女を生贄に捧げた。郡司が買ってきた肥後国松浦の佐夜姫の読経によってその害を免れたので、薬師堂を建立した。潟岸薬師堂と呼ばれているのがそれである。
類似事例

ヘビ
1956年 福島県
豊臣秀吉が蛇に追いかけられた時、菖蒲の藪に隠れて助かった。蛇は菖蒲に潜れない。これから5月5日には菖蒲を軒に挿す。
類似事例

マツラサヨヒメ
1974年
松浦佐用姫は大伴連狭手彦の妻で、狭手彦が西蕃に出征するときに大変悲んだ。そして高い山に登って領巾をふって船を招き、そこで石になってしまった。
類似事例

サル
2005年 島根県
佐太神社の裏で人間ほどの大きさの銀髪の猿が目撃された。カミのお仕えではないかとされている。その後、普通の猿も佐太神社前の橋で数回目撃されている。通常、佐太神社周辺では猿は出ない。
類似事例

スジガミサン,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
筋神さんの祭神は石川備中守の側室・幼名菊姫とその息子・虎武丸ほか3名。四国征伐の折、援軍を求めた姫が旅路で筋病を病んだ。援軍を得られないまま城が落ち、落ちのびさせた子が殺されたことを聞いた姫も自害した。後に筋病の神として祭られたが、姫が生前冷酒を好んだため、願掛けにはオリカケダルを作って神酒を入れ供えるという。
類似事例

オニ
1923年 秋田県
端午の節句に菖蒲と蓬を飾るのは、鬼に追いかけられた時に菖蒲と蓬の茂みに隠れると、鬼は退散せざるを得ないという話に基づくものである。
類似事例

ショウブユ,ヘビ
1956年 宮城県
鬼に追いかけられたが、菖蒲の茂みに隠れて助かることが出来た。また昔ある女性が蛇の子供を孕んだが、蛇は菖蒲の匂いが嫌いだと聞き、菖蒲を煎じて飲んで子供をおろしたという。
類似事例

ママコノウッタエ,スズメ
2001年
父が旅をしている間に兄妹が継母に殺される。帰ってきた父が子供たちを捜していると、雀が飛んできて、みやげはもういらぬ、父に会いたい、と鳴く。父が鳥のとまった木の根元を掘ると子供たちの死体が出てきたので、継母を処刑する。
類似事例

ダイジャ
1968年 宮城県
ケチな男が飯食わぬ嫁をもらったが、大蛇だった。男は大蛇に追われ、蓬と菖蒲の間に隠れてやりすごした。端午の節句の菖蒲湯と屋根に菖蒲・蓬・茅をさす由来。
類似事例

ヘビ
1971年 福島県
昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
茂庭の湖に大蛇が住み、人年貢をとった。建久3年の年に、金を集めて生贄の娘を那須野ヶ原に求めた。妹を売った人は斎藤実良の家臣今野図書で、主君の父の一周忌の追善のために妹・猿姫を売った。実良は不審に思い事情を聞いて大蛇退治に出かけた。9月19日に稲荷様からいただいた白羽の矢で大蛇を退治した。実良はその功により、伊達家の客として茂庭を頂き、移り住んだ。
類似事例

オシラサマ
1956年 中国 晋
娘が父を思い、飼っていた馬に父を無事に連れて帰ったならば馬の嫁になると約束した。馬は父を連れ帰ったが、父は怒り馬を殺して皮を晒してしまう。皮は娘を捲いて桑の木の間に飛び去り、やがて蚕となった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内