国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フスマ
1959年 鳥取県
闇夜に、フスマという打綿のような白いものが出るという話がある。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ
1988年 茨城県
火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例

ウチワタダノキ
1939年 香川県
道にザワタが落ちている。拾おうとすると動き出し、しまいに空に上ってしまう。これをウチワタダノキ(打綿狸)という。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
隣部落から帰る山道で夜、月の晩でも急に闇夜になることがある。
類似事例

シロイモン,ロクブ
1975年 高知県
山を下りていくと、白いものに出会った。浜に出ると、再び2つの白い物が待っていたが、また逃げてきた。別の浜でもまた会って、一晩に三度も同じものを見たことになる。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
話者が夜、亡くなった父に呼ばれて浜の方に歩いていった。杉の葉に刺されて気がつくと、月夜のように思っていた夜が闇夜だった。
類似事例

ザシキワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
ザシキワラシは古い家に出る。座敷と常居のフスマを開けて寝ると鼠が歩くような音が足元からして、布団の上を上がってくる。起きようとしても起きられない。ザシキワラシの正体は死人を食った古いネズミともいう。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物姿で出るという。
類似事例

シロヘビ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
白い蛇を殺すと祟る。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に未練や心残りがあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく白い帯をしているという。出る場所は特に決まっていないという。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,白い着物姿で墓地に出る。
類似事例

ウブメトリ
1976年
小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
類似事例

サイノカワラ
1935年 山形県
人が死ぬ前に必ず、賽の河原に行く人の足音がする。また、姿が見えることもあり、白い着物の男が行った話がある。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物姿で、墓に出るという。
類似事例

クビキレウマ,ミサキ
1957年 愛媛県
城辺町中縁のトンバのハナには、首切馬が出るが、闇夜の晩には、そこではミサキがつく。
類似事例

テン,オヤカタ
1941年 新潟県
初代のオヤカタ(貂の王)は長身である。白い動物を見かけて者や、夜本堂の片隅に白いものがあるので、住職の白衣だと思って手に取れば、逃げて行ったと言うことからも、体は白いのだろう。
類似事例

スマブクロ
1981年 静岡県
夜、干潮時にイソモノを取りに行くと「二ツ根」の辺りでイナブラ(稲叢)のようなものが自分にかぶさるようにやってくる。スマブクロと呼ばれていた。なお、スマブクロとは脱穀したフスマを入れておく南京袋のことである。
類似事例

フスマ
1938年 新潟県
夜中に前からとも後ろからともなく、大きな風呂敷のようなものがやって来て、頭を包んでしまう。これをフスマと呼ぶ。どんな名刀で切っても切れないが、一度でも鉄漿を染めたことのある歯で噛み切ると容易に切れるという。そのため、昔は男でも鉄漿をつけていたといい、それは近年まで続いていた。
類似事例

フスマ
1937年 新潟県
夜中に前からとも後ろからともなく、大きな風呂敷のようなものがやって来て、頭を包んでしまう。これをフスマと呼ぶ。どんな名刀で切っても切れないが、一度でも鉄漿を染めたことのある歯で噛み切ると容易に切れるという。そのため、昔は男でも鉄漿をつけていたといい、それは近年まで続いていた。
類似事例

(ゾクシン),イト
1998年 静岡県
ピアスの穴を開けると白い糸のようなものが出てきて、それを引っ張ると失明する。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内