国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが顔や刀を洗った、中が窪んだ石があり、グンダリサンの手水鉢と呼ばれる。この中の水をグンダリサンの手洗い水と呼び、これを疣につけると、疣がなおる。

類似事例(機械学習検索)

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが顔や刀を洗った、中が窪んだ石があり、グンダリサンの手水鉢と呼ばれる。日照り続きで水に困ると、そこまで登って、中の水をかき回して濁らせて雨乞いをした。すると必ず雨が降った。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが休んだといわれるのが、グンダリサンの休み石。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社はグンダリサンと呼ばれている。昔、景行天皇の時代に、グンダリサンが蝦夷征伐に来た際に滞在したところが、イドコロと呼ばれ、それがイド(井戸)となった。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンは、馬を飼っており、そこをマケエクボ(馬飼い窪)と呼んだ。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが作っていた田をコウノタ(神の田、甲の田)と呼ぶ。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンは、山に軍用金の黄金を隠したので、そこをカミクラ(神倉)と呼び、やがてそれがカミムラと呼ばれるようになった。
類似事例

オオカミイシ
1975年 群馬県
上州榛名山に大神石という石があり、3間ほどの石である。疣水はその石の窪みの水であり、その水で疣を洗えば癒える事、神変である。
類似事例

オニ
1932年 長野県
市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは疣の数を数えてはいけない。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
天明年間のある日、日照りが続き、人々は大変水に困ったが、グンダリサンのカツラの木の根から水が湧き出していたので助かった。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは蜘蛛の巣の糸で疣をしばる。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡がある。周囲8丈9尺、高さ1丈5尺、窪みの長さは5尺6寸ある。窪みにたまった水で疣を洗うと疣が取れる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたとき、茄子を切って疣を撫で、畑の隅に埋めると、その茄子が腐るときに疣が治る。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
弘法大師が教えてくれたという、疣を取る水が山の中にある。その水をもらいに行くと、帰りに狐に騙され、道がわからなくなってしまう。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたとき、手の形に疣を書き入れて勝手の入り口に貼ると良い。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときはなめくじをつけ、後で塩をつける。
類似事例

オニ,ダイダラボッチ
1988年 長野県
疣石にある溜水の窪みが鬼の手の跡といわれている。ダイダラボッチ鬼神の足跡は伸びて行き、砂鉄のある場所までたどり着く。
類似事例

(オニニコブヲトラレル)
1979年
『著聞集』に鬼に疣を取られる話があるが、それは『笑林評』にある、夢に現れた神に疣を取られる話と同じである。
類似事例

コウシンサマ,イボトリコウシン
1939年 京都府
日面山浄光寺に安置されている庚申様はどんな疣でも取ってくれる。疣が治ったら、7色のお菓子を供える習慣である。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは、羽根子村にあるいぼ神様のお水をつけ、帰るときには振り返らない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内