国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングノス,テングノイシコロ
1922年 石川県
大正年間のことである。突然対岸から砂礫を打つものがある。若者の悪戯と思ったが、今度はゴーと地鳴のような鳴動がする。次にはバラバラゴーと礫を降らす。

類似事例(機械学習検索)

テング
1981年 和歌山県
天狗が飛ぶときにはゴーというもの凄い音がするが、人の目には見えない。
類似事例

ヒノタマ
1977年 秋田県
天気のいい晩、魚釣りをしていたら、ゴーという音とともに火の玉が川の上を飛んでいった。
類似事例

(カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ)
2001年 沖縄県
ゴービルは琉球古来の信仰として神に近付く力を持つと信じられる神聖化された女性がいることに注目した。
類似事例

メイドウ
1975年 兵庫県
但州の北に鳴動する山があった。村民があやしく思い、その麓に集まり杭を数十本打ったところ、その鳴動はたちまち止んだ。
類似事例

テンニョ
2001年 沖縄県
『中山伝信録』では察度王は天女の息子と伝えられるが、ゴービルは言及していない。
類似事例

テンメイ,ショウグンヅカメイドウ
1974年 京都府
寛政7年8月24日の日暮れ前から東の方角がしばしば鳴った。大きな鼓を鳴らすような音だった。暁になって鳴りやんだという。昔から将軍塚鳴動というものがある。
類似事例

キツネ
1934年 兵庫県
師走に狐よせをすると、狐がよって来る。普段はお稲荷さんに供えた米一升を釜に入れるとサーというが、狐よせの時の米を入れると、ゴーという。
類似事例

ジャクネンノメン
1974年 東京都
ある者が茶店で水を飲もうとすると、その茶碗の中に若者の顔が映った。不審に思って水を汲みなおしても、また映った。その夜、部屋に若者が現れたが、不審に思って切りつけ追い回すと若者は消えた。次の夜、若者の使いという3人が現れ、「若者は湯治をしている。16日には恨みを晴らす」と言ったので、ある者は切りかかった。すると3人は消えた。後に再び来ることはなかった。
類似事例

キブツ
1977年
『南唐近事』に奇怪なことが多く記載されている。鬼物が礫を打つことが記載されているが、我が国でもよくこのようなことはある。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
天竜川には狐火が出るといわれる。漁師が漁をしていると狐火が見えたので、対岸のものに言うと、対岸でも見えていた。しかしこの場所は現在ではダムの下になって、その姿がない。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
礫岩という大きな石がある。それは鬼が弁当を食べていたときに、中から出てきた砂を吐き出したものだという。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
気象に関する俗信。最上川と朝日川の合流地点でゴーという大きな音がすると天気が悪くなる。朝日川の上流のほうで音がすると天気が良くなる。頭殿山に雲がかぶると雨が降る、など。
類似事例

ウミナリ
1933年 台湾
1850年ごろ、大安に寄港した船に若者が雇い入れられた。土地の人々は沖遠く船出することを嫌忌しており、若者を止めたが、若者は船に乗り込んだ。若者は海に出ると日増しに恐怖に襲われ、得体の知れない病気に罹り、ついに死んでしまった。その後、若者の望みどおり死体は大安に帰された。若者を待っていた恋人の女は若者の死をしって狂気となり、海に身を投げた。その波紋が沖に広がっていったとき、沖から恐ろしい海鳴が聞こえてくるようになったという。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
仏壇で鉦が鳴った。病人がいたので、「○○ならもう一度叩け」といったら、また鳴った。
類似事例

テング
1922年 富山県
昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
類似事例

ダイジャ,リュウグウ
1987年 和歌山県
釣りをしていた若者が美しい女につれられて立派な御殿に行った。若者は女と情交を重ね、帰りに鮎をもらった。こんな日が続いたが、ある日女は若者を帰さなくなった。若者の身を案じた家族が探しに行くと、滝壺の中で大蛇に巻かれた若者を見つけた。一同は若者を救う術がないとあきらめて帰った。
類似事例

カマナリ,カマ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
釜が鳴るのは不吉の兆しであるが、鳴る時と場合によっては非常に吉になることもあるという。
類似事例

ヤマイヌ
1959年 愛媛県
山犬というものは、連れだった人のうち1人にしか見えないことがあるらしい。30数年前、法印のようなことをする男が若者に「山犬が足元にいる」と言った。だが若者にはどこにいるのか分からなかったと言う。
類似事例

ガタロ
1963年 長崎県
河童のこと。魚の目を抜くなどの悪戯をする。
類似事例

キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、猟をしにいき、池太神の池の周りを歩いていたら、水面にキラキラ光るものが見えた。「魔物じゃあうち殺す、神ならこの矢にけってとまれ」というと止まった。家に帰って寝たが、屋鳴りがして怖い。夢枕に立ったので、東山の大家のロクベエさんとキタナカムラの人と有志の衆の3人でヨーゴー岩という大きな石の上に置いて祀ってきた。そしたら夢枕に立って、「俺はまだ8町行ったところだ」というので、行ってみると大きなお池があったのでそこに祀った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内