国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒヒ
1984年 愛知県
ヒヒには神通力があり、ソマ師が思ったことを言う。ソマ師が木の皮を削っていてコッパがあたると、「人間は思わぬことをするから恐ろしい」といって行ってしまう。

類似事例(機械学習検索)

モズ,アオガエル
1973年 富山県
伐採した後の木株に残る刺突をツルと呼び、モズが青蛙を生贄として刺す。それは平素蛙がモズに小便をかけるためだが、蛙はソマを怨んで、ソマは長の病にかかる。と言って箸ほどでも切り落とす。
類似事例

センチョウギ,キノセイ
1989年 山梨県
雪の降る日に、村のみんなでチョウナを持って千丁木を切りに行った。次の日いってみると、むいて積んであった木の皮が元通りになっている。そんなことが何日も続いたので村の長老が泊り込んで様子を見ると、夜中の12時過ぎに、木の精が枝にたくさん群がって、皮を燃やされたら困るとか、コッパを燃やされなければいいな、などといっていた。それを聞いた長老は、次の日には皮をはぎ、コッパを燃やした。晩になって帰り、千丁木のほうを見たら、木の精がクリスマスツリーのように群がっていた。
類似事例

ヒヒザル
1991年 愛媛県
鉄砲名人の孫八は、本殿太場のヒヒ猿退治を頼まれ、ヒヒ猿を鉄砲で撃ったら、ヒヒ猿は岩になってしまった。ヒヒ岩といわれている。
類似事例

オニ
1974年
鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
類似事例

(タヌキ),(キツネ),(ムジナ)
1987年 岐阜県
谷口太十郎(明治45年生)の嫁の兄嫁の家の人で、兄弟で2人とも酒に酔って山に入ったところ、下の方で弟がウシクビ(木の皮のカサ)で何もないところをバサバサやっていたので、何をしているかと兄が聞いたところ、ウサギをつかまえようとしているといった。その兄も上の方で、からのソマをひきずって歩いていた。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑いたことがある。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離すという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
ヒヒの憑いていた子供が、1人でしゃべったり魚をもってきたり鍋に糞をしたりするので、その子を責めると火事になった。ヒヒが火をつけたという。
類似事例

キツネ
1986年 滋賀県
狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,スオウノキ
1987年 長野県
つがの木に似た木で,この木の皮で染物をすると何でも自分の思うような色に染めることができる。お諏訪様の境内にあるというが,誰も見た者はいない。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

イナリヤマ,カヂ
1983年 京都府
当社を鍛冶師が崇敬するのは、昔、三条の鍛冶師が土祖神を信仰して霊夢を受け、稲荷山の土を刃の湯に合わせれば、素晴らしい名剣を得ると告げられた。鍛冶師はその通りにして名を世上に現し、天下に並ぶ作はなかったという。このため、鍛冶師をはじめ一切の金物師が、当社を信仰するのである。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑いたことがあるという。ふるい出しを起こして、色々口走ったり飛び起きたりするかと思うと、けろりとしているなどという。祈とう師に拝んでもらって離す。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
キツネを使って占いをする祈祷師がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内