国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キンノニワトリ
1977年 滋賀県
笹ヶ岳の頂上でかきまわすと雨が降ると伝えられる井戸の水があった。若い猟師がやってみると、山へ降りた途端に大雨が振り出した。この笹ヶ岳の頂上では元旦の朝、金のにわとりが鳴くと伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

リュウグウ
1973年 岐阜県
長滝山の頂上にある3つの小さな池は竜宮に通じていると伝えられている。旱魃の時は、萱を刈って池に投げ入れると、たちまち雨が降るという。
類似事例

キンノニワトリ
1982年 滋賀県
元日になると、金のにわとりが椿の上で鳴く。椿の木はもう無いが、金のにわとりは今では土の中に埋まっているという。
類似事例

フドウサン
1976年 奈良県
お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
類似事例

ニガミズ
1929年 愛知県
田鹿のつばがねでは「にが水」と言って毒だと伝えられている清水が湧いている。また、ここで昔、人が殺されたということも伝えられている。
類似事例

リュウオウ
1973年 奈良県
雨が淵に馬の沓を放り込んだら、竜王が怒って大雨を降らせたと伝えられている。
類似事例

ダイジャ
1959年 岡山県
栗原光明山は頂上が2峯に分かれていて、中央に溜池がある。元来ここは沼で、大蛇がいると伝えられる。また、池の右の峯には荒神がある。
類似事例

テングイワ
1932年 長野県
高社山の頂上に天狗岩というのがある。
類似事例

オオクボノヤマノカミ
1964年 群馬県
四ツ又山の頂上に天狗様、右隣の山の頂上にロクヤサン、左隣の山にアタゴ(愛宕)サンという神をそれぞれ祀る。
類似事例

リュウ
1973年 福井県
亀が渕には竜が棲むと伝えられている。石や汚物を投げ入れると大雨になるという。
類似事例

オキクサン
1973年 滋賀県
お菊さんという女が身を投げたと伝えられる沼に来て、騒いだり、汚したりすると雨が降るという。
類似事例

リョウマ
1987年 山形県
山の頂上で白い馬が跳ねていたので、龍馬山というようになった。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

リュウ
1973年 福井県
武周が池に竜が棲むという。ここに鉄類を入れると大雨になると伝えられている。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
昔、長者が住んでいたといわれる屋敷跡には黄金の鶏がいて、節分の晩に鳴くと伝えられている。
類似事例

ヒダリジンゴロウ,キボリノネムリネコ
1940年 大阪府
四天王寺境内にある木彫りの猫は、元旦の朝には必ず鳴くという伝説がある。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
牛尾神社に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

アベノセイメイ
1965年 和歌山県
安倍晴明がこの地に住み、金の棒を引きながら「知らざる者こそ不憫なれ」と言って歩き、人々を助けてやったと伝えられる。
類似事例

シンメイサマ,クマノシンメイ
1964年 福島県
志賀家では熊野神明といっていた。あるとき、この家に近所のにわとりがはいったら、奥座敷で大変な物音がした。神明様が怒ったのだといい、にわとりを追い出して塩で家中を清めたという。今でもこの家では肉食せず、にわとりを飼わない。
類似事例

ヤクヨケノカネ
1939年 京都府
薬林寺の鐘をつくと厄を逃れられると伝えられている。
類似事例

ナナフシギ
1919年 岩手県
御田植場の頂上で女の声が聞こえたり、頂上の平地では馬のなく声が聞こえることがある。登山する人が垢を取る所では夜になると読経の声が聞こえるなどといった七不思議がある。
類似事例

リュウ
1970年 大阪府
依羅池の竜神が、百章に池の中の金物を取り除いてくれるように頼んだ。竜神はお礼に、井戸に願えば必ず雨を降らせることを約束して井戸に飛び込んだ。この井戸を竜神井と言い、井戸蓋を取れば必ず雨が降ると伝えている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内