国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガキ
1936年 兵庫県
日常では、路傍に飯粒を1粒でもおいておけば、餓鬼が喜ぶという。

類似事例(機械学習検索)

チャワン,ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗を叩くと餓鬼が集まるといわれている。また、餓鬼になるともいう。
類似事例

ガキ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
山ではダリが憑くことがあるので、弁当を1粒でもいいから残しておかなくてはならない。
類似事例

オキクバア,ガキ
1985年 高知県
物乞いをする際、餓鬼が憑いていると言っていた。亭主を取られた相手の女の事を餓鬼と呼んでいる。餓鬼が来ると口走ったり、川で全て洗う癖がある。
類似事例

シバカキ
1932年 熊本県
夜路傍で石を投げる怪物である。
類似事例

タリ
1960年 三重県
山の中で急に腹が減って動けなくなる。これをタリに憑かれたという。飯粒1粒でも食べれば治る。山中で死んだ人の霊が、友達を作ろうとして憑く。
類似事例

オニ
1969年 山梨県
12月27日には、牡丹餅を枝に刺して家の入口に挿しておく。おかべの入道(オカベノニュウドウ)といい、鬼が来るのでこれを出しておくのだという。1晩中、庭に籠を出しておく家もある。
類似事例

ガキ
1974年 三重県
伊勢から伊賀へ行く道の途中、後ろから来ていた男が、自分は餓鬼に憑かれたので動けない。何か食べるものがほしいと言ってきた。話を聞くと、このあたりに限らずところどころで、餓死した乞食の怨念が餓鬼となり、通行人に取り憑くという。餓鬼に憑かれるとしきりに飢えて、歩く事もできなくなるらしい。他日播磨の僧に聞くと伊予で餓鬼に憑かれたとも言った。
類似事例

ヤマウバ
1974年 高知県
山姥はおいておいた餅を持っていく。餅の代わりに石を置いておくと、餅は取られないが家は不幸になる。
類似事例

ガキ,チャワン
1916年 和歌山県
茶碗を叩くと餓鬼がやってくる。
類似事例

メシワン,ガキ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
飯椀を叩くと餓鬼が覗くという。
類似事例

ガキ
1980年 和歌山
茶碗をたたくと餓鬼が寄ってくる。
類似事例

ガキ
1939年 大分県
茶碗を叩くと、餓鬼が来るというので叩かせなかったという。
類似事例

ズイトウ
1974年 新潟県
天保2年秋に、越後魚沼郡十日町に住む野村久左衛門という家の裏の軒端に、稲が一株自然に生え、そのままにしておくと長さ8、9尺にも成長した。親穂には千百粒、子穂13本にはそれぞれ5、6百粒の米粒が実ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
日常生活に関する俗信一束。墓地で転ぶと仏様の枕にされる、夜口笛を吹くと盗人がくる、など。
類似事例

オヒツノフチ,ガキ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
お櫃の縁を叩くと餓鬼が寄って来るという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
類似事例

ヒダルガミ,ヒダルボウ,ガキ
1936年 兵庫県
空腹の状態で六甲山を歩いていると、餓鬼にとり憑かれて両手を震わせながら座り込まされてしまう。ひだる神、ひだるぼうともいわれ、冬に雪の上で汗をたらたらかいて動けなくなった人もいる。生卵を飲ませるとすぐ気がつく。山では米を1粒放るか、ご飯を1粒でも食べて「あーうまかった」と言へばすぐに治るという。
類似事例

タンタンコロリン
1938年 宮城県
タンタンコロリンは古い柿の木が化けた大入道だといわれている。柿の実をとらずにおいておくとこれになるとも言われていた。
類似事例

ゴクサマ
1973年 富山県
ゴクサマは米の一粒一粒に宿る仏様である。一粒も無駄にせず、食後は湯で回して飲まないとゴクサマが泣かれる。
類似事例

セイクノカミ,ダイクノカミ,クチ
1977年 鹿児島県
日常生活の中でも、セイクノ神(大工の神)を祀っている人には失礼なことなどを言わないよう気をつける。口を入れられるとおそろしいからだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内