国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 群馬県
節分に関する俗信一束。節分の豆を年の数井戸に入れると目が悪くならない、節分の豆を毎日1粒食べるとイタチに遭わない、など。
類似事例

シャククレ
1975年 愛媛県
シャククレとは女の姿で海面に現れ「杓くれ、杓くれ」という。杓を渡したらその杓で船に海水を入れて沈めてしまう。だから昔は船に必ず底なしの杓を置いていて、シャククレが現れたらそれを渡したという。
類似事例

シャククレ
1968年 愛媛県
夜、航海中に船が出てきて、「杓くれ」という。もしも杓を渡してしまうと船の中に水を入れられるので、底を抜いた杓を渡すといわれている。
類似事例

フナユウレイ
1985年 静岡県
盆の8月13日の夜に船を出すと船幽霊がでるという。そのためにこの日は親から早く帰って来いといわれ、日の入りまでにきりあげて必ず港に戻る。もし帰りが遅くて船幽霊に海上で出会うと「杓を貸しょ杓を貸しょ」という声がするが、幽霊の要求通りに杓を貸すものでないという。どうしてもというときは杓の底をぬいてわたすとよいという。これを守らないと杓で海水を入れられて沈没するといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
節分の時、厄年の人は四つ辻に出て豆打ちをし、厄落としをする。豆を投げ終わったら振り向かずに帰る。振り返ると厄がつくという。竹筒に豆を封じると風邪を引かないという。節分の豆を寝床の下に敷いて寝るとできものができるという。また、山へ持っていくと魔がつけるという。
類似事例

ヤマノマモノ
1975年 高知県
節分の日に豆を1升桝に1杯分、紙につつんで山に持っていって置いておく。おかしな物が出たときは豆を食べさせる。豆をだされて食べなければ、それは山の魔物である。
類似事例

ウミボウズ
1976年 愛媛県
夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例

ガキボトケ
1984年 愛媛県
湯灌の時は畳を敷き替え、荒むしろを裏返しにして木の杓で湯をかけながら洗う。杓は底を抜いて海に流す。そうしないと餓鬼仏が杓で通りかかる船に水を入れて沈めようとする。
類似事例

セツブン,オニ
1964年 福島県
戦争前までは、節分の前夜、子どもたちが首に袋をさげ「豆たんもうれ、豆たんもうれ」と村中の各戸をまわり、豆やとうきびをもらって歩き、次の節分の夜に「福は内、鬼は外」といってまいた。家々では、炒った豆を用意しておいて、もらいにくると木わんに入れて出してやった。
類似事例

アッキ,カミナリ
1929年 栃木県
節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
類似事例

マメイリ
1956年 宮城県
マタギの家では寒三十日の間は決して豆を煎らない。豆を煎ったとき豆の跳ねる音がすると、その響きで山に雪崩が起きるという。また、節分の日に豆を煎り、その豆を食べて山へ出かけると災難に遭わず、その豆を山に持参すると災厄を除くという。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
座敷に撒いた豆を踏むと足に豆ができる。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
節分の豆を身に着けているとキツネに化かされない。
類似事例

ボウコ
1975年 新潟県
ボウコが出たときは、節分の豆をまけばよい。
類似事例

オニ,シャカ
1973年 富山県
節分の晩に鬼が豆を拾って植える。もしも生えたら一大事なので、釈迦が鼠に豆の根を切るように教え、それから畦豆の根を切るのだという。
類似事例

ヤクガミ
1963年 福島県
節分の日に豆の木にほしこをさして門口に置くと、厄神はほしこの頭があるためにその家に入れない。
類似事例

(セツブンノマメ),(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分の豆は真っ黒に焼き、豆を焼くときには「ろ」の四方の隅に豆を3個ずつ置いて1月・2月と名づけて、その豆の焼け具合で1年間の天気を占うという。豆が黒くなったときはその月は雨が多く、黒白が半々のときは天気と雨が半々で、白いときは天気の日が多いという。
類似事例

タヌキ,ブンブクチャガマ
1935年 群馬県
いわゆる分福茶釜の話。青龍山茂林寺では、四百年ほど前に、茶釜が狸に化けて(狸が茶釜に化けて?)小僧達大勢との活劇があった揚句、その釜は払い下げとなった。古物商の間を転々する間に、見世物興行をするものがいて、大いに当たった。この男が前世で善根をほどこしたためという。男は相当の資産もできたし、お釜様にも楽をさせてあげようとこの茶釜をもとの茂林寺に納めたという。
類似事例

キンポクサン,オニ
1984年 新潟県
佐渡を代表する金北山とオニが争ったときに節分の豆を蒔いて芽が出たら喧嘩をしてよいと約束したので、節分の豆はこの争いを避けるために黒く炒るという。
類似事例

ハマユウレイ
1982年 三重県
浜幽霊といって、漁をしていると向うにも舟が出てきて、杓をくれという。それで底抜けの杓をくれてやった。底のあるものをやると舟に水を入れて溺れさせられたり、島だと思って一生懸命泳ぐと島じゃなかったりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内