国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシ
1935年 宮崎県
法華嶽寺は皇国3薬師の1つとして名高い。和泉式部が癩病を病み、その治療のため3薬師参りをしてここで身を投じ、そのためかえって治癒したという。今でも式部腰掛松、身投岡があり式部琵琶もあるという。

類似事例(機械学習検索)

タケベゲンゾウノボセキ
1939年 京都府
式部源蔵の墓石を動かそうとすると急病にかかる。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 不明
豊臣秀長の家老の息子に亀井式部という人がいた。ミユキという娘と深い中になったが、そのため、逢っていたウチアイ橋で死刑になった。ミユキも式部の首を抱いて橋から落ちて死んだ。この橋のジャンゝ火をなぐさめるために、毎年6月に踊りをしたという。
類似事例

テング,テングマツ,コシカケマツ
1915年 長野県
山には天狗松或いは天狗の腰掛松と呼ばれる松があり、伐ると祟られるといわれている。多くは落葉林中に1本だけ立つ松か山頂に孤立する老松の枝振りが、2段又は3段の腰掛状に見えるものである。家の庭にできれば金玉だといい、富を得るという。
類似事例

オヤクシサン,オンセン
1936年 鳥取県
長者の娘が病気になった。菖蒲にあるお薬師さんに平癒を祈ると、お薬師さんが娘の枕神に立ち、帰って柳の木の下を掘ると湯が出るのでそれを使えと告げた。その通りにすると、金色のお薬師さんの像が出てきて、熱い湯がわき出した。
類似事例

ジャンジャンビ
1928年 奈良県
豊臣時代大和郡山の城主は秀吉の弟であった。その家老の忰に亀井式部という若武士がいたが、深雪という百姓娘と恋に落ち、打合橋であいびきをした。そのことが洩れて式部は斬首となったが、懇願により打合橋で斬首となった。6月7日であったが、首は血を引いて橋の下に飛び、橋の下では深雪が式部の首を抱いて自害していた。それから6月7日の夜には2つの大きな人玉が東西から飛んできて打合橋の上をもつれ合いながらジャンジャンと音を立てて舞った。これを見た村人達は霊を慰めるために橋の袂で踊った。今日残るジャンジャン火である。
類似事例

オト
1979年
霊谷寺に琵琶谷というところがあり、拍手をすると琵琶のような音が返ってくる。
類似事例

ヤクシサン
1955年 静岡県
徳川家康が大平の薬師様に参って目が治った。もっと人里に祀ろうとしたが、吉原まで来たら動かなくなった。薬師様は大平が見えない所に行きたくなかった。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

タニシ
1939年 千葉県
薬師様が火事にあったとき、田んぼのタニシが集まって薬師様の体にくっついて焼けるのを防いだという。それ故に、遠山村久米ではタニシに触らず、食べることも忌むという。こうして薬師様がタニシを守っているのだといわれている。
類似事例

エンマオウ
2001年
式部大臣敦光朝臣は閻魔王に呼ばれ、生まれるところがまだ定まらないと告げられた。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
いぼとりは水神さんとお薬師さんに願をかけるという。治ったら、お礼として水神さんには米を、お薬師さんには松のふぐりを、それぞれ年の数ほど供えるという。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
3人に3度廻られると死ぬという。
類似事例

(イケカラシュツゲンシタホトケ)
1976年 大阪府
浪速の車町には、蘆池より出現したと口碑で伝えられている薬師仏があり、浪花薬師とか蘆やくしと唱えて、毎年祭りを行っていたという。今はこの仏像が何処にあるか分からない。
類似事例

カドマツ,ヤクシサマ
1940年 山梨県
正福寺という禅寺があり、薬師堂がある。正月の夜、この堂に安置されていた薬師様が小用に出、闇の中で門松の葉で目をつき失明したので、薬師様は門松を嫌う。それで門松を立てないようにしているという。
類似事例

フドウミョウオウ
2001年
式部大臣敦光朝臣は夢に不動明王を拝し、銀のような一宝器を授けられた。
類似事例

ヒノタマ
1982年 広島県
明治30年頃のこと。雨がしとしと降る夏の夜、薬師の方で火の玉が3つ転がっており、川通を通って海岸まで行き沖の宮で消えた。薬師と明神を合祀したので、明神だろうと村人はいった。
類似事例

タタリ,ジゾウソン
1943年 山形県
大正12、3年頃、ある人が実業界に身を投じるが、一向に芽が出ない。近頃おろそかにしていた神仏の祟りであった。お詣りすると、それ以後は上向きになった。
類似事例

ヘビ
1993年 長野県
木曽駒ケ岳の濃ヶ池には齢何百年の蛇身の主が住んでいた。一目惚れした娘に術をかけ、夜になると蛇のような姿になるようにして結婚できなくさせた。娘は池に身を投じ、今も池の底から機を織る音が聞こえるという。
類似事例

ネコノアタマ
1939年 長崎県
猫の頭を黒焼きにして食べると、癩病の薬になるといわれている。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
池の薬師に夫婦の大蛇がいて、雄が鉄砲打ちに撃ち殺された。雌の方は娘に化けてお寺に行って坊さんの話を聞き、お血脈を頂いて消えた。それからのち、その寺の坊さんが池の薬師に行って雨乞いをすると必ず雨が降る。
類似事例

テング,テングノコシカケマツ
1982年 新潟県
がけの中央に松があり、「天狗の腰掛松」と呼ばれている。がけの中ほどには「大谷の龍の道」という人の通れない細道もある。天狗はここで遊び、疲れると、この松に腰掛けて休んだ。昔、この松を伐り始めた寒谷の人が谷に投げ飛ばされて死んだ。今でも寒谷の人は3月9日は天狗が出て遊ぶ山の神の祭りといって山へ行かない。この日は外で小便すると山でけがをするともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内