国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),クサゲーサマ
1935年 長崎県
クサゲー様(軍越神社)の神官が、4月28日、騎馬で巡拝し、途中人に会うと杓子のような物で招く。招かれた者は死ぬという。

類似事例(機械学習検索)

クチヨセ
1977年 神奈川県
百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例

テルコカミ,ニルヤ
1986年 沖縄県
君真物の内容は、テルコ神を壬の日に招き、ニルヤの諸神を招いて歓待するもので、農耕文化的な海神祭であったという。
類似事例

(カミカクシ)
1956年 東京都
御蔵島の校長先生が「誰かが招く、誰かが招く」と言って、月夜に行方不明になってしまった。
類似事例

ムスメ
1956年 静岡県
川向こうでいい娘が手招きをすることがあるが、これに招かれると死ぬ。
類似事例

メシシャクシ
1926年 熊本県
湯船村にある杓子田の柳は、天正年中に横手の五郎という大力な者が、飯杓子で草を刈り、その杓子を立てておいたところ成長したものである。
類似事例

シガツココノカニウミデシンダヨニン
1984年 新潟県
4月9日に海で死んだ4人を供養する行事が九日だおしで、しばらく絶えていたが昭和25年4月9日に大しけにあったことから再開された。
類似事例

オオザル
1986年 大分県
大猿が神官に化けて人を襲った。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊には足がなく、両手で招く姿で出るという。墓・柳の木の下・寂しい場所に出るという。
類似事例

ヨウジノタマシイ
1942年 愛媛県
幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
類似事例

ロウバノタタリ
1979年 長野県
梶谷に愛宕様があり、これは火の神様である。昔、村人が老婆を追い出して家を焼いた。そのタタリを恐れて愛宕様を招いたという。1月24日が祭日である
類似事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
友人の母が手術後病気の療養をしていたときに、おとら狐に憑かれた。病人の排泄物には与えていないものが混じっていた。修験者を招いて祈祷してもらったが効果がなく、9月の末に亡くなった。
類似事例

オカマサマ
1983年 茨城県
オカマ様は縁結びの神・火の神という。旧暦9月28日から2月28日にオカマ様は出雲に縁結びに出かけるので、9月27日の夜には弁当としておむすび5個をオカマ様の棚に上げる。このうち2個は28日の朝におろしてきて食べる。お弁当としておはぎを2個つくって供えるところもあるが、おはぎが小さいとはずかしいから隠れて食べるといって、大きいほどよいといわれる。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは草履の裏に唾を吐いて招くと、来るといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

シガツココノカニウミデシンダヨニン
1984年 新潟県
4月9日に海で死んだ4人を供養する行事が九日だおしで、この日、遊びたくて氏神の縁の下に隠れていた14歳の子も連れて行かれて死んでしまった。
類似事例

オヒナサマ
1984年 山梨県
3月28日頃までに取り出さないとお雛様が泣くという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例

(フドウソンノバチ)
1961年 静岡県
不動尊は正月28日と10月28日が祭りである。ある村人がオミクジが気に入らず、山にあった不動尊を移したところ、金しばりにあったという。
類似事例

オヒナサマ
1983年 山梨県
2月28日までに雛を出さないとお雛様が泣くという。
類似事例

シャクシイワ
1938年 岡山県
箱神社の近くにある杓子岩は、夜に人が通ると「味噌をくれ」と言って杓子を突き出したので、この名をつけられたという。味噌を持って歩く人もそうはいないだろうから、元々味噌を供えて祭った石かと思われる。
類似事例

オトラギツネ,ヤマズミサン
1916年 愛知県
おとら狐が憑いたときは、まず陰陽師や修験者を招いて祈祷をするが、それでも離れないときは、秋葉山の奥の山住様を迎えてくると離れる。山住様は山犬のことで御犬様ともいう。
類似事例

キツネ
1995年 滋賀県
林の中で、おじいさんが美女に招かれて風呂に入ったが、気づくと沼地の中にいた。きつねの仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内