国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 長野県
男女の双子が生まれると情死者の生まれ変わりであるともいう。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 神奈川県
男女の双子は情死者の生まれ変わりだという。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 秋田県
双子は心中者の生まれ変わりである。だから男女が多く生まれる。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 栃木県
双子は心中したものの生まれ変わりであるという。
類似事例

(ゾクシン),エナ,ウマレカワリ
1933年 神奈川県
双子の胞衣は、その双子が人間の生まれ変わりなら2人で1つ、動物の生まれ変わりなら2人にそれぞれあるという。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。そうして鍋蓋を棒で叩いたという。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。再び繰り返さないために、世間へ披露するのだという。
類似事例

フタゴ,ウマレカワリ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
双子が男の子と女の子であることを畜生腹と言い、前世に心中した者の生まれ変わりだとも言う。
類似事例

テンセイ(ゾクシン)
1983年 山梨県
転生に関する俗信。賢い人がなくなった時には、死人の背に墨で字を書くと、次の代の赤ん坊の背中に黒いあざができる。産湯を使うときに、その人の墓の土をつけると消える。男女の双子は心中の生まれ変わりである。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
男女の双子が生まれたときは、どちらか一方を無くしたという。そうしなければ、どちらかを遠方へ養子に出しても、一生の間に出会って、知らず知らずのうちに必ず夫婦になってしまうからだという。
類似事例

フタゴノシ
1942年 三重県
双子が生まれて、1人が死んだ時には、藁人形を作っておけば、もう1人は死なない。
類似事例

(ウマレカワリ)
1992年 宮崎県
死人が出たその年の内に生まれた子どもが死人に似ていたら、生まれ変わりだといわれる。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神は男だとも、女だとも言われる。一方、男女どちらでもなかろうという者もある。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、男性が草刈り鎌を持って屋根に上り、大声で披露し、「見に来い」と呼んだという。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が屋根へ上り、一升升の尻を叩いて大声で呼んだという。
類似事例

トヨムアカボステダナフラマヌス,ダイジャ,カリマタムラ
1972年 沖縄県
豊見赤星天太なふら真主(トヨムアカボステダナフラマヌス)という神が或る夜若い男と見合いするという夢を見、7ヶ月後に双子の男女を生んだ。父親が分からなかったが、双子を見た大蛇が喜んでいる様だったのでその大蛇を父親とした。これが狩俣村の始まりである。
類似事例

(ソウセイジニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
蜜柑のフタゴ(二つがくっついて一袋になったもの)を食べると双生児が生まれる、二枚の畳の上にまたがった布団で夫婦が寝ると双生児が生まれる、双子が男女の場合「心中の生れかわり」と言われ、母胎を畜生腹などと陰口されたなど。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
実が2つになっている栗を二つ栗といい、女性が食べると双子が生まれるといわれている。そのため、食べない女性が多い。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
7歳までの幼児を埋葬するときに、体に字を書くと同じ字や印のついた子が関係のない家で生まれる事がある。生まれ変わり。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、男性が鎌を持って、妻の白腰巻を頭に被って屋根へ上り、「見にござれ」と三度繰り返して近隣へ披露したという。
類似事例

フタゴノイケノヌシノメグリアイ
1987年 長野県
諏訪湖と松原湖の主である雌竜と雄竜とが双子の池で巡り合うという。双子の池から移った松原湖の竜神が,諏訪湖の竜神を迎える。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
臼田町上小田切の金持の息子は,常々双子の池の主になりたいと言っていた。ある日突然息子がいなくなったので,人々が双子の池を捜すと,やはり息子は池に飛び込んでしまっており,池の淵には息子の草履が置かれていた。竜神が雄池の真ん中で頭だけ出して,「俺は双子の池の主になってこんな姿になってしまったから捜さないでくれ」と告げて引っ込んでしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内