ソウシキ 1940年 香川県 葬地への道は、行きと帰りで変えるという。同じ道だと、死者がついて帰ってくるから。雨で葬式が出せないときには、小豆粥をたいて食べると晴れるので、その間に葬式を出すという。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
 類似事例 |
|
ロクドウ 1942年 三重県 ろくどう(六道)をたてると、死人が迷わぬ。
 類似事例 |
|
トラノヒ,ソウシキ,シニン,(ゾクシン) 1915年 山形県 寅の日に葬式を出すと死人が戻って来るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式の家の前を通るときに親指を隠さないと、自分の家の人や親戚が死ぬ。
 類似事例 |
|
シマミシドウ,レイコン 1981年 鹿児島県 葬列が墓近くの広場に来たとき、村見所で棺を地におき、3回左回りして現世との最後の別れに村を見せる。霊魂が村に戻って遺族に祟らないよう、道を迷わせるためであるといわれる。
 類似事例 |
|
キュウキュウシャ 1998年 静岡 葬式の前を通るときには親指を隠さないと親が死ぬ。
 類似事例 |
|
トラノヒ,ソウシキ,(ゾクシン) 1915年 山形県 寅の日に葬式を出すと死人が戻ってくるといわれている。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡 葬式をしている家の前を通るときには、親指を隠さないと家族や親戚が死ぬ。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式の前を通るときに親指を隠さないと、親が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ,ハヤジニ 1998年 静岡県 墓の前を通るときと、葬式の家を通るときは親指を隠さないと親が早死にする。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡 葬式をしている家を通るときは、親指を隠さないと親が早死にする。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の途中で転ぶと、その人は三年以内に死ぬ。
 類似事例 |
|
カシャ 1965年 宮崎県 葬送の野辺送りのときに、棺が軽くなり死体がなくなっていることがある。それを「火車が通る」と言う。
 類似事例 |
|
シニン 1972年 三重県 墓で転んだら、片袖か片草履を置いてこなければならない。そうでないと死人が迎えにくる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 葬送に関する禁忌の俗信。ソウレンが途中で止まると続いて死人が出る。墓参りの帰りに転ぶと長生きしない、など。
 類似事例 |
|
ソウシキ,シノヨチョウ 1946年 香川県 棺を焼場に運ぶ途中で三回転ぶと死ぬ。
 類似事例 |
|
シシャ 1981年 和歌山県 人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
 類似事例 |
|
ハカマイリ 1915年 和歌山県 墓参りの途中で倒れると、死ぬ。
 類似事例 |
|